子育て・教育– category –
-
心臓病の娘が生まれて100日。お食い初めをしました。育児で大変だったことなどをまとめる。
大動脈離断複合という心臓病を持って生まれた次女。そして22q11.2欠失症候群(別名ディ・ジョージ症候群)という染色体異常が見つかった次女ですが、生れてから100日、お... -
娘が大動脈弓離断複合という心臓病を持って生まれた話。
2月14日、バレンタインデーの日に娘が生まれました。とても嬉しくて、幸せいっぱいでしたが検査で大動脈弓離断複合という心臓の病気が見つかりました。もしも、同じ病気... -
【コロナ禍】我が家の子どもとの過ごし方
オミクロン株の影響で世界で爆発的な感染が広まっています。最近では重症化リスクの高いデルタ株+感染力の強いオミクロン株が合体したデルタクロンが誕生し、益々終息... -
出生前診断で「障害がある」とわかったらどうするかアンケートをとってみた。
私は障害福祉サービスでサービス管理責任者として、障害を持った方と接しています。最近では出生前診断を望む人が増えてきている傾向が見られます。もしも、生れてくる... -
子供の非認知能力が育つおすすめの本をご紹介。子育てパパママに是非読んでもらいたい。
非認知能力というキーワードだけだと、なんだか難しそうな言葉だなと思いますが、いま教育界でもっとも注目を浴びている力です。非認知能力という言葉があるように認知... -
パパママ必見!赤ちゃんが水やミルクなど水分を取らない時の裏技をご紹介。
赤ちゃんにとって水分補給はとても大切です。 水分補給はいつから? 生まれたての赤ちゃんにとって、水分補給の手段は「母乳を飲むこと」です。生後4~5か月までの赤ち... -
【褒めて伸ばす】リフレーミングを使って叱らない子育てがおすすめ。具体例など簡単な使い方などを紹介します。
私は1歳の娘がいます。そんな我が家の教育方針は叱らない、褒めて伸ばす。です。その時に大事にしているのはリフレーミングという手法を使います。今時の子育ては女性だ...
1