一条工務店で2回目の宿泊体験をしてきた。【栃木県】

  • URLをコピーしました!

先日、一条工務店で宿泊体験をしてきました。契約後でしたが、営業担当のご厚意で2回目の宿泊体験をすることに!今回は色々な実験もしてきました~。

改めて良かったところと、課題も見つかりました。

目次

一条工務店宿泊体験まとめ

2回目だったので気持ちに余裕がありました(笑)

予約をすると担当からこのような資料を頂きます。宿泊体験の住所や注意事項、必要な物などこれさえあれば失敗することはないです。

一条工務店宿泊体験は2回目も可能

冒頭でも書きましたが、一条工務店では宿泊体験2回行うことが可能です。1回目は栃木県宇都宮市で、2回目は栃木県那須塩原市で宿泊しました。2回目の宿泊体験は12月だったので、栃木県でも有数の寒冷地で体験することにしました。冬の時期は予約ですぐ埋まってしまうそうで、早めにした方が良いとのことです。

今回、我が家も3ヵ月前に予約することにしました。

一条工務店宿泊体験で必要な物

当日必要な物

・パジャマ
・着替え
・ブラシ

一条工務店では、シャンプー、ボディソープ、歯ブラシなど基本的な備品は揃っています。冷蔵庫の中にはミネラルウォーターやお茶、コーヒー、ジュースなども入っていて、飲み物を用意する必要もありません。

宿泊体験では、1人3,000円分の食事代が出ますが、お酒や好きなジュースを買っても大丈夫でした。

子どもがいても宿泊体験は大丈夫!

食器やスプーン、フォーク、コップなどもありました。

一条工務店ではお子さんが一緒に参加することも想定して準備しています。子ども用イス、おむつ(今回の宿泊体験ではM、L、ビックサイズ)、おしりふき、おまるなどが元々準備されていました。また、子どもが喜んでくれるであろう、アンパンマンやスヌーピーの食器なども準備してありました。

食べ物は事前準備が吉

デリバリーの広告も用意されていました。

チェックインはおおよそ17時から可能ですが、そこから買い出しにいくと慣れていない土地ということもあり、結構時間がかかります。子連れですと余計に時間がかかります。これだけは買っておきたい食べ物などは事前に買っておいた方が良いかもしれません。手っ取り早いのはデリバリーで運んでもらうのもありです。

宿泊体験をしみての感想

今回体験したのは、那須塩原市のi-smart(アイスマート)30坪の家。特に豪華な作りではなく、一般的な家庭と同じような仕様にしてあるのが比較もできて、一条工務店の良いところの一つです。

床暖房は暖かい

実際に温度を測ると玄関ですら15℃ありました。

事前にYouTubeや他サイトなどで評判が高いことは知っていましたが、実体験は無かったので、実際体験してみるととても暖かく、家族全員大満足でした。2歳の娘が「暖かいね~」普段言わないことを言っていたので、本当に暖かかったんだと思います。体感的にはポッカポカというより、

じんわりと暖かいという感じでしょうか。外は雪も降っていたのですが、エアコンかける必要もなく快適に過ごせました。本当に驚きです。これで光熱費が賃貸よりも低いので一条工務店の性能がいかに良いかがわかります。

魔法瓶みたいな一条工務店の浴槽

一条工務店で説明を聞いている人なら聞いたことがあるかもしれません。一条工務店の浴槽は6時間経っても1℃しか変わらないそうです。「いやいや、そんなわけないでしょ(笑)」と思ったので実際に計測してみました。

40℃にしてから実験開始!

お風呂の温度を40℃にして蓋をし、6時間経った後、何度になるかを実験してみました。ちゃんと自分の目でみないと納得できない性格なので宿泊体験ですが、やってみました(笑)

我慢ができず3時間後に計測、ほとんど温度が変わっていませんでした。これだけでもビックリ。外は真冬です。

6時間経ち改めて計測すると、2度下がっていました。今回は1℃ではなかったものの、一条工務店の浴槽の性能の高さが改めてわかりました。本当に暖かくてびっくりしました。

一条工務店のキッチン、カップボードは大容量!

一条工務店では80%が自社製品です。その中の一つがキッチン。他メーカーに負けないくらい高級感があり、大容量でした。嫁曰く、「うちの家の食器なら十分すぎるくらいなんでも入りそう!」とのこと。

嫁はこの包丁入れが気に入っていました。

「これなら小さい子どもがいても安心」と嫁がいっていました。普段、料理なんて全くしない私でもこれは納得。賃貸の包丁入れだと簡単に開け閉めできてしまい、危険だったのですが、これなら届かないので安全して使うことができます。

我が家は採用しなかったカップボード

大容量のカップボード。よっぽど食器類が多い家庭でない限りは何でも入ります。一条工務店で契約した方のほとんどが採用しています。我が家はこんなに必要ない!とのことで不採用付けたかったなぁ

ロスガード90の音は気にならなかった。

一条工務店では熱交換換気システムロスガード90が全モデルに付きます。温度交換効率が最大90%だったり、花粉を99%カットしきれいな空気にしたりと、高性能な物ですが「音がうるさいんじゃないの?」という方もいるはず。実際にどのくらいの音なのかを録画しました。

今回ロスガード90の場所は寝室の隣に設置してありましたが、蓋をしていれば全然きになりませんでした。(むしろ動画内の私の鼻息が気になる・・笑)寝室には加湿器があり、むしろ加湿器が動いている音の方が気になったくらいです笑

一条工務店の湿度対策はマスト、乾燥が酷い

一条工務店で宿泊をしてみて、気になること、課題だな~と思ったのが乾燥です。床暖房を使用するとどうしても乾燥してしまいます。入ってもカラカラしていて、のどに違和感がありました。宿泊場所でも加湿器が常時運転していましたが、あまり変わっていなかったです。

今回私が契約したi-smile(アイスマイル)では、うるケアを導入することができたため、どのくらい効果があるか非常に楽しみです。SNS等の情報によると、住んでいる地域や場所などによっても効果があった、あまり変わらなかったなどの口コミもあるようです。

状況によっては加湿器を購入するなど、乾燥対策は必要になりそうです。

床の滑り具合が少し気になる

慣れない場所で娘はお家に帰ると何度も言ってました(笑)ごめんよ・・。

今回の宿泊でもう一つきになったのが、床です。「今にも転びそうなくらいツルツル」というわけではないですが、「なんか少し滑りやすそうかな?」というくらいです。しかし、元気いっぱいな娘がちょっと滑りそうになった一面もありました。2月には第二子も生れる予定なので、対策できるのであればやった方が良いと感じました。

我が家では、一条工務店を契約する方の中でも人気の森のしずくでフロアコーティングをすることで、対策する予定です。

あわせて読みたい
森のしずく埼玉ショールームにいってみた。フローリングコーティングは超おすすめ!紹介も出来ます。 先日森のしずくショールームに見学に行き、仮予約をしてきました。私が森のしずくでフローリングコーティングを決めた理由や、その魅力などをまとめました。一条工務店...
フロアコーティングについてはこちらの記事を!

まとめ

契約しなくても大丈夫、まずは体験しよう

一条工務店では契約前に宿泊体験をすることが可能です。まずは体験してみてください。(特に真夏と真冬がおすすめです)ちょっとしたプチ旅行だとおもって行く気分で申し込んでみてください。仮に契約まで考えようとおもっている方がいらっしゃいましたら、一条工務店の紹介制度を使うことで、お得に契約することができます。

一条工務店では、

紹介制度

・知人による紹介
・親族による紹介
・提携企業による法人割引

があります。親族紹介や提携企業による紹介は条件があり、対象になる方も少ないです。知人による紹介であれば、展示場に見学していなければ、誰でも使うことができます。

紹介制度を使えば、約20万円相当のオプションがもらえちゃいます。営業値引きを一切しない一条工務店にとってとてもありがたい制度です。紹介制度を使えば紹介した私にも3万円相当のギフトカードを頂くことができます。お互いwin-winですね!近くに一条工務店で建てた知り合いがいなければ、私から紹介することもできますので、

下記のお問い合わせから「一条工務店 紹介制度希望」と書いてメッセージをください。

一条工務店では、

紹介制度

・知人による紹介
・親族による紹介
・提携企業による法人割引

があります。親族紹介や提携企業による紹介は条件があり、対象になる方も少ないです。知人による紹介であれば、展示場に見学していなければ、誰でも使うことができます。

紹介制度を使えば、約20万円相当のオプションがもらえちゃいます。営業値引きを一切しない一条工務店にとってとてもありがたい制度です。紹介制度を使えば紹介した私にも3万円相当のギフトカードを頂くことができます。お互いwin-winですね!近くに一条工務店で建てた知り合いがいなければ、私から紹介することもできますので、

下記のお問い合わせから「一条工務店 紹介制度希望」と書いてメッセージをください。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログ村に参加しています。クリックして頂けると、とても嬉しいです。いつもみて頂きありがとうございます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あなたの生活をプラスにします。ポイ活(楽天経済圏)、格安SIM、資産運用、お金に関する事や医療・福祉の資格を活かした情報などをSNSやブログで幅広く発信しています。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次