来年の【第33回】介護福祉士国家試験を予想してみた

  • URLをコピーしました!
たす

介護福祉士国家試験お疲れさまでした。ここまで本当に辛かった。合格した方も不合格だった方もとりあえずゆっくり休んでください。

介護福祉士の卵

来年【第33回】介護福祉士を受ける予定です。合格率も低かったしどうすればいいんだろう。助けて~~~

来年の国家試験はもう始まっています。出題傾向を分析して国家試験問題を予想してみました。

私は第32回介護福祉士国家試験を受けて1発合格しました。勉強方法などを記事にまとめましたのでこちらもチェックしてください!

あわせて読みたい
目次

今回【第32回】介護福祉士国家試験結果等を振り返ってみる

受験者数、合格者数共に減少

スクロールできます
区分第29回第30回第31回第32回
受験者数(人)76,32392,65494,61084,032
合格者数(人)55,03165,57469,73658,745
合格率(%)72.170.873.769.9

右にスクロールできます。

合格点は125点満点に対して77点でした。前回の72点に比べ5点上がりました。
今回の国家試験で合格者数は6万人を割り、合格率も70%を切りました

介護福祉登録者数

1,694,380 人(令和2年2月末現在)

今回の国家試験問題を振り返ってみる

私が特に気になった問題&介護福祉士オープンチャットにてアンケートを取らせて頂き、問題をピックアップしてみました。

印象に残った問題(午前)

人間の尊厳と自立

問題2 利用者の意思を代弁することを表す用語として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1. インフォームドコンセント
2. ストレングス
3. パターナリズム
4. エンパワメント
5. アドボカシー

正答 5

【感想】
正直なところラッキー問題でした。私が勉強していたワークブックで重要ワードとして出ていた問題です。考えることなく5を選択しました。ワークブックやっててよかったと改めて思いました。

社会の理解

問題6 「働き方改革」の考え方に関する記述として、適切なものを1つ選びなさい。

1. 長時間労働者は日本社会の特質で、時間外労働の限度の設定は困難である。
2. 有給休暇の取得よりも、働くことが優先される。
3. 働く人々のニーズに応じた、多様な働き方を選択できる社会の実現を図る。
4. 正規雇用労働者と非正規雇用労働者の待遇の格差が存在することは、当然である。
5. 「働き方改革」は、中小企業は対象でない。

正答 3

「(試験中の心の中)働き方改革でたか~!!」と思いドキドキしてましたが、散々会社で騒いでたので迷うことなく3を選択できました。社会の理解は苦手科目だったので正解できる問題があって本当に良かった・・・。1、2を選択した人がいたら本当に社畜(略)・・リアルはそうだんだろうな~()

生活支援技術

問題 43 右片麻痺の利用者が、手すりを利用して階段を昇降するときの介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1. 手すりが利用者の右側になるように声をかける。
2. 階段を昇るとき、利用者の左後方に立つ。
3. 階段を昇るとき、右足から出すように声をかける。
4. 階段を降りるとき、利用者の右前方に立つ。
5. 階段を降りるとき、左足から出すように声をかける。

正答 4

介護福祉士の問題を解いていれば解ける問題。実務者研修でも超重要と何度も言われているだけあって流石に国家試験では出ないだろ~っと思ってたら出ました笑 勉強していて良かった。迷うことなく正解。

問題 53 肉入りのカレーを常温で保存し、翌日、加熱調理したときの食中毒の原因菌として、最も注意しなければならないものを1つ選びなさい。

1. ウエルシュ菌
2. カンピロバクター
3. サルモネラ菌
4. 腸炎ビブリオ
5. 黄色ブドウ球菌

正答 1

完全にやられた問題。障害者の施設なのでノーマークだったと言い訳。「こんなのでるかーい笑」と心の中で思っていました。柔道整復師の国家試験を勉強していた時も〇〇菌は勉強していたはずなのですが・・・うん、スルーしていましたね笑 訪問介護系のお仕事している方には有利な問題?だったかもしれません。

介護過程

満点でした

国家試験でなくても介護過程はとても大事だと考えていたので、結構勉強していました。過去問とワークブック(テキスト)は超大事だと改めて実感しました。

午前の試験で感じたこと(まとめ)

苦手科目の社会の理解を除き、そこまで難しいといった印象はありませんでした。Twitterでも同じようなツイートがちらほら。過去問、テキストの大事さが凄く感じた問題でした。

印象に残った問題(午後)

発達と老化の理解

問題69 Aちゃん(1歳3か月)は、父親に抱かれて散歩中である。前方から父親の友人がやってきて、父親がにこやかに友人と話をしていると、Aちゃんは父親にしがみつき、父親の顔と父親の友人の顔を交互に見ている。しばらくすると、Aちゃんは緊張が解けた様子で、友人が立ち去るときには少し笑顔を見せた。
 Aちゃんの様子を説明する用語として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 3か月微笑
2. 社会的参照
3. クーイング
4. 自己中心性
5. 二項関係

正答 2

午後一発目の問題。子供の成長の問題は勉強していましたが、選択肢が全く削れない(笑)ってか何だこの問題。首が座るとかつかまり立ちとか勉強してたのがアホみたいでした。1問目で絶望した方も多いはず。詳しく調べてみると保育士が勉強する内容とのこと・・・解けるか!!(笑)

こころとからだのしくみ

問題99 爪や指の変化と、そこから推測される疾患・病態との組み合わせとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 爪の白濁    チアノーゼ
2. 巻き爪     心疾患
3. さじ状爪   鉄欠乏性貧血
4. ばち状指    栄養障害
5. 青紫色の爪   爪白癬

正答 3

この問題を見た時、「え?介護福祉士でこの問題でるの?」と思いました。完全に医療職の問題。勉強してないとこれは絞れない。柔道整復師を取っていたおかげもあり正解出来ました。

総合問題

問題115 ある日、Lさんと一緒に調理していた訪問介護員(ホームヘルパー)は、賞味期限が2日前に切れた缶詰めを見つけた。
 Lさんに対して訪問介護員(ホームヘルパー)がとる行動として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1. 黙って処分する。
2. 食べてはいけないと伝える。
3. 食べやすいように、缶のふたを開けておく。
4. 食べ方を相談する。
5. 保存容器に移して保管するように勧める。

正答 4

問題のポイントは賞味期限。今思えば4なのですが、試験中は思考が停止してしまいました。悔しい不正解。

午後の試験で感じたこと(まとめ)

午前の問題とは違い一気に問題の難易度が上がったと思いましたが、採点してみると意外に取れていました。介護だけでなく他の職種の勉強も大事だということが実感しました。

全体のまとめ、来年の国家試験問題予想

今回の国家試験を受けて感じたことは、

・過去問を解くのは超大事
・問題をしっかり解く
・問題を予想、作成する
・介護以外の知識も大事

と言うことが受けていて感じました。母親が介護福祉士を持っていますが、「私が受けていた時に比べてかなり難しくなった」と言っています。よって、今後も試験難易度が難しくなることが予想されますが、しっかりと計画して勉強することで合格に限りなく近くなることが出来ると思います。

他の福祉資格の合格率に比べて介護福祉士は高いです。今回70%を切りましたが、社会福祉士や精神保健福祉士の合格率に比べるとはるかに高いです。だからといってなめちゃいけない。勉強しなかったら落ちますね。

介護福祉士国家試験で使用した教材を紹介!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あなたの生活をプラスにします。ポイ活(楽天経済圏)、格安SIM、資産運用、お金に関する事や医療・福祉の資格を活かした情報などをSNSやブログで幅広く発信しています。

目次