介護福祉士国家試験お疲れまでした。3月の合格発表までもう少し時間がありますが、介護福祉士を取得したら更に知識の幅を広めてみませんか?私は今回、保育士国家試験を受けることにしました。介護福祉士を取得していると、保育士国家試験の試験免除があり資格を取得しやすくなるんです。わかりやすく解説していきます。

現在私も保育士取得に向けて、勉強しています!
ブログ村に参加しています。クリックして頂けると、励みになります。いつもみて頂きありがとうございます。
おすすめする理由
①試験免除がある
保育士国家試験では筆記試験+実技試験があります。筆記試験では、
・保育原理
・教育原理及び社会的養護
・子ども家庭福祉
・社会福祉
・保育の心理学
・子どもの保健
・子どもの食と栄養
・保育実習理論
それぞれの科目を6割以上取っていれば合格になります。
介護福祉士(社会福祉士、精神保健福祉士も含む)を取得していると、「社会的養護」・「子ども家庭福祉」・「社会福祉」が免除になります。
実技試験では、
・音楽に関する技術(ピアノ/ギター/アコーディオン)
・造形に関する技術(お絵描き)
・言語に関する技術
から2つを選び6割以上を取っていれば合格です。



筆記では8科目(厳密には9科目)中3科目が免除になるので、合格率がぐんと上がります。
②試験は年に2回(条件によっては3回受けれる)
介護福祉士では1年に1回の試験ですが、保育士は前期試験、後期試験があり年に2回受けることが出来ます。
令和3年試験日程
前期試験
筆記試験:令和3年4月17日(土)、18日(日)
実技試験:令和3年7月4日(日)
※1 自然災害や感染症等により試験が中止となった場合、再試験は行いません。
※2 各都道府県における地域限定保育士試験等の情報は、「受験申請の手引き」に掲載いたします。
後期試験
筆記試験:令和3年10月23日(土)、24日(日)
実技試験:令和3年12月12日(日)
※1 自然災害や感染症等により試験が中止となった場合、再試験は行いません。
※2 各都道府県における地域限定保育士試験等の情報は、「受験申請の手引き」に掲載いたします。
※3 「受験申請の手引き」請求方法・受験申請期間などの詳細は、令和3年6月頃掲載予定です。
https://www.hoyokyo.or.jp/exam/ より引用
地域限定試験
特定の地域で独自に保育士試験を行います。3年間はその地域でしか保育士として働くことはできませんが、3年間経過すれば、働いていなくてもどの地域でも保育士として働くことが出来ます。
③合格した筆記試験科目に有効期限がある
介護福祉士では1年に1回1発勝負ですが、保育士試験の場合、合格した科目があれば3年間はその実績を引き継ぐことが出来ます。例えば、8科目中3科目合格したとすれば、次回は5科目だけで挑戦する事が出来ます。
④知識の幅が広まる
保育士を取得することで、子供に関する知識が更に広まります。特に、障害福祉サービスでは児童発達支援や放課後等デイサービスで勤務している方もいるでしょう。子どもについてより深く学ぶことが出来ます。
⑤転職の幅が広まる
今勤めている会社が今後生き残る可能性は100%ではありません。他にも法人の考え方や人間関係などで辞めてしまう事も十分に考えられます。しかし、介護福祉士だけでは就職先が限定されてしまうこともあるでしょう。保育士を取得していればさらに、保育園など、子供に関する仕事で就職に圧倒的に有利になります。
保育士試験の受験資格
一般社団法人全国保育士養成協議会より参照しています。
大卒であれば関係ない学部学科関係なくても試験が受けれる
ココが大きなポイント!幼稚園や保育園に勤務したことがない人でも大卒であれば受験資格があります。また、大学在学中、中退であっても2年以上在籍かつ62単位以上習得済みであれば試験を受けることが可能です。
短期大学卒業、在学中でも試験が受けられる
短期大学でも受けれるのは大きいです。
実務経験で受けることも可能
大学や、短期大学を卒業していなくても実務経験で試験を受けることが出来ます。
詳しくはこちらをご参照ください。
私も保育士国家試験を受けます!
試験を受ける理由
私は現在、障害福祉サービス児童発達支援、放課後等デイサービスで勤務しています。知識の幅を広めたい、子供についてもっと知りたいという理由と受験科目の免除もあり、保育士試験を受けることを決意しました。試験勉強が始まりますが、頑張って1発合格が出来るよう頑張ります。
また、私には1歳になる娘がいます。娘の為にもより良い子育てが出来るのではないかと考えています。子供が生れて勉強時間の確保がとても難しい状態です。時間を大切にしてなんとか食らいついていこうと思います。
勉強方法
国家資格を2つ取得している経験から、過去問・テキスト・YouTube・ラインオープンチャットで挑もうと考えています。過去問は公式サイトから印刷できます。解説は三幸保育カレッジより見ることが出来ます。保育士を取得できればダブルライセンス・・いやトリプルライセンスになります!笑
テキストは、
実績や人気が高い完全合格テキスト上下を購入。つるの剛士さんが保育士を目指す際に購入したテキストと同じものです。
頑張ってみます!#保育士免許#保育士免許取得への道 pic.twitter.com/5RFA8YUdnA
— つるの剛士 (@takeshi_tsuruno) January 13, 2020



合格目指して頑張ります!
ブログ村に参加しています。クリックして頂けると、励みになります。いつもみて頂きありがとうございます。
コメント