第33回介護福祉士国家試験お疲れ様でした。合格発表され、合格点や合格率などが発表されました。今回の情報を元に来年(2021年度第34回)の介護福祉士国家試験の合格ラインや平均点、不適切問題など予想してみました。
私は第32回介護福祉士国家試験を受験し、見事1発合格しました。この経験を活かし、おすすめのテキストや勉強方法などを紹介しています。

私が介護福祉士国家試験を独学で合格した方法について詳しい記事も書いていますのでそちらもチェックしてみてください。


まずは【第33回】介護福祉士国家試験結果等を振り返ってみる
32回介護福祉士国家試験に比べ受験者数、合格者数上昇。合格率も71%へ
区分 | 第30回 | 第31回 | 第32回 | 第33回 |
受験者数(人) | 92,654 | 94,610 | 84,032 | 84,483 |
合格者数(人) | 65,574 | 69,736 | 58,745 | 59,975 |
合格率(%) | 70.8 | 73.7 | 69.9 | 71.0 |
合格点は、125点満点に対して75点でした。前回の77点に比べて2点下がりました。今回の国家試験で合格者は約6万人、合格率も71%と、70%台戻しました。
合格者の内訳(性別)
区分 | 男 | 女 | 計 |
人数(人) | 18,366 | 41,609 | 59,975 |
割合(%) | 30.6 | 69.4 | 100.0 |
合格者約6万人中、7割が女性でした。
介護福祉士登録者
1,753,004 人(令和3年2月末現在)
【第33回】国家試験問題を振り返ってみる
人間の尊厳と自立
問題 1 人権や福祉の考え方に影響を与えた人物に関する次の記述のうち,正しい
ものを 1 つ選びなさい。
1 リッチモンド(Richmond, M.)は,『ソーシャル・ケース・ワークとは何か』をまとめ,現在の社会福祉,介護福祉に影響を及ぼした。
2 フロイト(Freud, S.)がまとめた『種の起源』の考え方は,後の「優生思想」につながった。
3 マルサス(Malthus, T.)は,人間の無意識の研究を行って,『精神分析学入門』をまとめた。
4 ヘレン・ケラー(Keller, H.)は,『看護覚え書』の中で「療養上の世話」を看護の役割として示した。
5 ダーウィン(Darwin, C.)は,『人口論』の中で貧困原因を個人の人格の問題とした。
介護福祉士国家試験恒例の問題1、お前誰やねん問題。名前は聞いたことはあるけど、そんなの知るかよ!って方が多かったはず。1問目から心が折れたという方が多くいました。
介護の基本
問題 19 ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:
国際生活機能分類)における環境因子を表す記述として,最も適切なものを 1 つ選
びなさい。
1 アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)である。
2 糖尿病(diabetes mellitus)があるため服薬をしている。
3 医者嫌いである。
4 町内会の会長を務めていた。
5 娘が近隣に住み,毎日訪問している。
ICFの問題は最近よく出でいる印象です。しっかりとテキストや過去問をしっかり解いていれば選択肢は絞れたはず。次回受ける方はICFだけでなくICIDHについても抑えておきましょう。
生活支援技術
問題 40 介護福祉職が利用者を仰臥位(背臥位)から側臥位へ体位変換するとき,図に示された力点の部位として,適切なものを 1 つ選びなさい。
画像省略
1 AとC
2 AとD
3 BとC
4 BとD
5 BとE
ポイントは力点がどこかという点です。ケアレスミスで支点の場所を選択してしまった方もいるのではないでしょうか?なかなか考えた問題でした。
問題 51 図の洗濯表示の記号の意味として,正しいものを 1 つ選びなさい。
画像省略
1 液温は 30℃以上とし,洗濯機で洗濯ができる。
2 液温は 30℃以上とし,洗濯機で弱い洗濯ができる。
3 液温は 30℃以上とし,洗濯機で非常に弱い洗濯ができる。
4 液温は 30℃を上限とし,洗濯機で弱い洗濯ができる。
5 液温は 30℃を上限とし,洗濯機で非常に弱い洗濯ができる。
なんだこれ?と思った方もいるはず・・ですが、これはしっかり対策していればラッキー問題になった方もいたと思います。記号やマークなどは一通り目を通しましょう。過去にも記号やマークに関する問題は出ていました。
障害の理解
問題 91 脊髄の完全損傷で,プッシュアップが可能となる最上位のレベルとして,
最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 頸髄(C 1 ~C 3 )
2 頸髄(C 7 )
3 胸髄
4 腰髄
5 仙髄
これは難しいな~と感じました。医療系の勉強をしている方から見ればさほど難しくはないと思いますが、介護福祉士の勉強だけをしていた方は、選択肢を減らすことも難しかったともいます。やはり、多職種の知識も問われる問題が増えてきたなという印象でした。
試験の感想
SNSでは過去一番難しかった、というツイートも多数ありましたが、ふたを開けてみると合格者は7割を超えていました。合格点は2点程下がっていましたが、これもおおよそ予想できた点数です。やはり、しっかりと勉強をしていた方はそれなりの結果が出ていましたが、勉強不足の方は不合格という結果だった方が多かった印象です。
第34回介護福祉士国家試験について振り返る
追記:2022年1月30日(日)に第34回介護福祉士国家試験が行われました。解答速報や試験問題の感想などは下記記事にてまとめています。


第34回介護福祉士国家試験合格ライン・合格点予想
以前のデータを元に70%近くの合格率で合格点を決めると予想なれます。「今回は難しかった」「今までよりも一番難しい」などの声が上がりましたが、SNS上でみると比較的点数がとれている人も多数いらっしゃいました。
合格ラインは74点~77点付近だと思われます。
第34回介護福祉士国家試験不適切問題
ユーキャンの解答速報によると問6の問題にて2の選択肢が総務省と厚生労働省によってデータが異なるようです。
この結果どうなるかが不明ですが、不適切問題になった場合、
受験者が一律正解となる可能性もあります。
全体のまとめ、来年の国家試験問題予想
今回の試験結果を通して感じたことは、
・テキストや過去問をしっかり解く
・問題を予想&作成をする
・多職種の知識も問われる
これから介護福祉士国家試験を受けようと思っている方は、早めの試験勉強がおすすめです。また、令和4年度(第35回試験)から適用する介護福祉士国家試験出題基準(予定版)から出題基準が変更になる予定です。出題基準が変更になると、対策も難しくなる為、今回の試験を受けることをおすすめします。






ブログ村に参加しています。クリックして頂けると、励みになります。いつもみて頂きありがとうございます。
コメント