2021年保育士試験(後期)の合格発表!結果などを踏まえて振り返る。

  • URLをコピーしました!

私は2021年保育士試験(後期)を受験しました。結論からお話しすると、結果は不合格でした。しかし、個人的にはたくさんの収穫があり、改めて保育士試験は難しいと感じました。

今回の結果をなどを踏まえて振り返ります。

2021年保育士試験(後期)の問題正答はこちらから確認できます。

目次

2021年保育士試験(後期)結果発表

筆記試験結果通知書は11月下旬頃、結果は3教科合格!

試験を受けてから約1カ月後に筆記試験結果通知書が届きました。結果的には不合格ですが、保育の心理学、保育原理、子どもの保健は6割以上取ることができました。(子どもの保健危なかった・・)免があるのは、介護福祉士を取得しているためです。

保育士試験の良い所は、1年間に最大3回受験(地域限定試験を含む)することができ、合格した科目は3年間免除されるということ、私の場合、次回は3科目だけで良いということです。今回3科目は受かる!という目標で挑んだので、目標達成ではありますが、やっぱり不合格だと悔しいです。

よりによって教育原理、保育実習理論は1点に泣きました。もう少し頑張っていれば・・・いまさら言っても仕方ないですが(笑)

2021年保育士試験(後期) を振り返る

保育士試験の勉強期間は約1年

保育士試験の合格率は低い、難しいという情報は事前に調べていたので、時間をかけて勉強しました。ましてや働きながらだったので・・。子どもも生まれて、手伝えることは手伝いながら勉強しようと思っていましたが、まぁ勉強できません(笑)介護福祉士試験を合格した当時は夜型で、

コツコツ積み重ねて勉強をしていたのですが、まぁ子どもが寝ない(笑)寝かしつけた時は眠すぎて一緒に寝てしまう。朝方に切り替えようとするもんなら、何故か早く起きる(笑)自宅での勉強は寝かしつけがうまくいった時や、平日休みを利用しての数時間の勉強でした。

LINEオープンチャットやSNSで勉強方法を調べて、役に立ったのが通勤時間を利用した聞き流し勉強でした。

ほいくんの保育士チャンネルとの出会い

保育士試験を勉強している方はご存じの方も多いかもしれませんが、YouTubeで保育士試験の動画を投稿しているほいくんさんの動画を通勤時間中ひたすら聞き流ししました。

私の場合、通勤時間が長く一番ゆっくりできるのが車の中でした。とにかく聞いて聞いて聞きまくる。何度も再生する。試験前日まで何度も聞いていました。すると、嫌でも覚えちゃうんです。面白い覚え方やちょっとしたトリビアなど、聴いているうちに覚えます。

勉強時間が確保できない中、3教科受かることができたのは、ほいくんさんの動画があったおかげです。YouTubeは無料で視聴することができますし、高い教材を買う必要はありません。

2021年保育士試験(後期)私の勉強方法

先ほどもお話しした通り、メインはYouTubeでの聞き流しですが、もちろんそれだけでは合格できません。国家試験に限らず、試験の基本は過去問。全国保育士養成協議会で過去問をダウンロードし、三幸保育ガレッジで解説を読み書きしながら勉強しました。

更に、足りない基礎知識はテキストを購入し、ちょっとした隙間時間(勤務前10分~15分前や休憩時間など)を使って読んでマーカーなどをして勉強しました。テキストは福祉教科書保育士完全合格テキスト上下、実際試験会場で利用している人も多く、実績もあり、こちらを購入しました。

著:保育士試験対策委員会, 監修:汐見 稔幸
¥2,090 (2023/12/06 22:07時点 | Amazon調べ)
著:保育士試験対策委員会, 監修:汐見 稔幸
¥2,090 (2023/12/01 04:07時点 | Amazon調べ)


更に同じ出版社が出している問題集も購入しました。上記の物を何度も何度も繰り返し勉強していきました。

著:保育士試験対策委員会
¥2,420 (2023/11/18 21:55時点 | Amazon調べ)
継続は力なり
勉強法まとめ
  • YouTube聞き流し
  • 過去問
  • テキスト
  • 問題集

独学で合格したい!という方は上記の4つをコツコツとやっていれば合格へかなり近づくのではないでしょうか。

2022年保育士試験(前期)受けます!

すでに勉強始めています・・辛い(泣)

結果的には不合格でしたが、3教科合格、土曜日試験科目は突破したので、次回から日曜日のみの試験になります。当初、3年かけて合格できればと思っていましたが、かなり楽になりました。しかし、残りの科目は苦手分野なので、地道にコツコツやるしかありません。

SNSでも試験勉強のことや、色々なことをつぶやいているのでよかったらフォローしてください。

同じ悩みを持っている方や情報共有の場として、LINEオープンチャットを開設しました。匿名で参加できるので是非入ってください!合わなければ自由に抜けることができます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あなたの生活をプラスにします。ポイ活(楽天経済圏)、格安SIM、資産運用、お金に関する事や医療・福祉の資格を活かした情報などをSNSやブログで幅広く発信しています。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次