そろそろご自宅に介護福祉士国家試験の受験票が届いている方もいるのではないかと思います。年に一度の国家試験。疲労もピークに達している方もいるかもしれません。介護福祉士国家試験では準備が非常に大切になります。受験票が届いたら早めに準備をしましょう。
以前書いた記事に~受験票が届いたら絶対やるべき5つ~をまとめているので是非チェックしてください。

私も介護福祉士国家試験を受けました。【第32回】
第34回介護福祉士国家試験の受験票は12月10日に(金)に郵送
社会福祉振興・試験センター(公式サイト)に上記の内容が書いてあります。受験票が届くといよいよだなぁと毎年思います。嫁が先に介護福祉士に合格していて、自分も絶対合格してやる!という気持ちで勉強していた頃でした。
介護福祉士国家試験の一番難しい所はモチベーション
これに尽きます。介護福祉士国家試験を受ける方の状況は様々です。ほとんどの方が働きながら受験しています。日々業務に追われながら空いている時間に勉強している方、夜勤が多く、昼夜逆転している状況で勉強をしなくてはいけない方などその中で勉強をコツコツやっていくのは本当に大変でした。
私の場合は、通所施設である程度勉強の時間はあったものの、当時は嫁が妊娠していて、1発で合格しないと次受験できるのはいつかわからない状態でした。とにかく必死でやっていたのを覚えています。
介護福祉士国家試験は何があるかわからない、早めの準備を
寒さ対策は必須
第34回介護福祉士国家試験(筆記試験)の日時は2022年1月30日(日)です。そう、真冬の時期に行われます。基本的には住んでいるところの近くで受験される方がほとんどかと思いますが、地元に試験会場がなく、都道府県外で受験する方もいます。実際受験会場が寒いかどうかは当日にならないとわかりません。
服装やひざ掛けなどを用意して、調節できるようにしましょう。ひざ掛けの持ち込みは問題ないです。ただし、試験前にカンニング防止の為、ひざ掛けを試験関係者に見せてい使っていました。

ホテル予約は早めに行う
私は栃木県出身ですが、当時、栃木県では試験会場が無く、隣の埼玉県で受験をしました。受験は何が起こるか分からないし、心の安心も欲しかったので、近くのホテルで前泊しました。特に特別な事情が無ければ前泊をおすすめします。しかし、受験票が届いた辺りから、試験会場近くのホテルは一気に埋まります。
前泊しようか迷うな・・と思っているうちはすぐに予約しないと埋まってしまいます。
ホテル料金比較サイトを使って、自分の予算に合ったホテルを選ぶのも良いかもしれません。私も受験票が届いて当日に予約しましたが、その一週間後はほとんどのホテルが予約でいっぱいになっていました。
試験会場に持っていく物は必要最低限に
分厚いテキストを持って行ってもすべてを復習することはほぼ不可能です。自分の中で大切だと思ったところ、苦手で覚えなければいけないところなどをまとめたノートなどを作り、荷物を必要最低限にしましょう。試験会場で荷物の置き場所に苦労した・・という意見も少なくありませんでした。
大丈夫、大丈夫、落ち着いて
難しいところは皆難しい
試験勉強全然できていない、いくらやっても覚えられない、模擬試験全然点数取れなかった。大丈夫です。まずはちょっと落ち着きましょう。模擬試験の結果が悪くても、当日の試験がそのまま点数には反映されません。実際自分も模擬試験で合格点ギリギリの時もありましたが、結果的には90点を超える得点で合格しました。
自分が難しいと思っているところは、みんなも難しく思っている場合があります。そこを間違えても、全体で6割取れていれば良いんです。
まとめ、勉強も大詰めファイト!!
年越しも試験勉強で楽しくない方もいるかもしれません、でも試験が終わればすべてが解放されます。辛いかもしれませんが、もう少し頑張りましょう。勉強中どうしても辛くて、話を聞いて欲しい!という方がいましたら、匿名で交流できるLINEオープンチャットを運営しています。
良かったら参加してみてください。

ブログ村に参加しています。クリックして頂けると、とても嬉しいです。いつもみて頂きありがとうございます。
コメント