
みなさんは介護の仕事(特に障害福祉サービス)の服装はどうしていますか?



え?普通にジャージとか?



利用者さんと信頼関係を築く方法の一つに服装があります。
今回は、私も実際やっている障害福祉職におすすめの服装をご紹介します。
利用者さんの障害特性・こだわりを逆手にとる
障害を持つ方は、こだわりが非常に強く活動前に必ずトイレに行く、このTV番組をみないと絶対に動かない、お気に入り〇〇を持たないとパニックになるなど、利用者さんによって様々あります。その中の一つに「服装」があります。
・必ず好きなキャラクターの服を着る
・曜日ごとに特定のキャラクターの服を着る
・ある特定の色のみの服をきる
・逆に同じ服しか着ない
・上記の例が組み合わさったもの
などなど



あげればきりがないと思いますが、逆にその服装を真似ることで利用者さん側からは親近感がわき、自然と信頼関係ができるきっかけになることもあります。
障害者・障害児者施設おすすめの服装


ユニクロ×カップヌードルのコラボTシャツです。このTシャツを着ていると、「あ、ラーメンだ!」と利用者さんが必ず声をかけてくれます(笑)保護者さんからもかわいい!と好評です。
名前を憶えてくれるきっかけにもなります。このほかにも白(醤油味)のTシャツももっています(笑)
おすすめの服装①ユニクロUTコレクション
ユニクロの「UT」とは、「Tシャツを、もっと自由に、面白く。」をキーワードに世界中のアーティスト、クリエイター、学生、企業のロゴなどがコラボして個性的なTシャツにして販売されているものです。
今回は、おすすめの商品をご紹介します。公式サイトでは更にたくさんの種類が販売されています。





人気アニメの鬼滅の刃、呪術廻戦、ポケモンがラインナップ!男女問わずとても人気です。





どちからというの女の子や、女性利用者が好きなディズニー、マーベルシリーズ。ミニーが好きな利用者さんに合わせて、ミッキーのTシャツを買うとめちゃめちゃ喜んでくれました。





星野源さんって本当になんでもできるんだなぁ・・笑
大人気アーティストYOASOBIのコラボTシャツも熱いですね。
おすすめの服装②ファッションセンターしまむら
家計の味方しまむらでは定期的に人気作品とコラボをしています。ユニクロ同様、クオリティが高いのはもちろん、お手頃に購入できるのも魅力です。
📣お菓子特集📣#しまむら オンラインストアでかっぱえびせんやじゃがりこ、うまい棒のトレーナーが12/15(水)9時~12/19(日)23時まで予約販売‼️
— ファッションセンターしまむら (@shimamura_gr) December 13, 2021
発送予定:1月上旬~中旬頃
オンラインストアはこちら▼https://t.co/fwRY2SCq7F pic.twitter.com/YpYrPx8Dx1
お馴染みのかっぱえびせんやじゃがりこ、うまい棒などめちゃめちゃ可愛いですよね?利用者さんも思わず「あっ!」と言っちゃいそうです笑
しまむらのオンラインストアで「アニメ」検索すると、鬼滅の刃、東京リベンジャーズ、ハイキュー!!など人気アニメのコラボ商品も多数あります。放課後等デイサービスなどで着ると子供達の人気者になりそうですね笑
おすすめの服装③アベイル(Avail)
アベイルはしまむらグループの一つで、若者向けの商品を販売しています。こちらもしまむら同様コラボ商品も充実しています。
✨お菓子シリーズ大集合✨
— アベイル@しまむらグループ (@gravail) December 31, 2021
1/8(土)からお菓子シリーズで新作アイテムが登場!
パッケージデザインが映える!
※点数制限がある場合がございます。
詳しくは画像をご確認ください。#アベイル #avail pic.twitter.com/8LBbCdGqdQ
堅あげポテト、ピザポテト、ココアシガレットなどお馴染みのお菓子がコラボしています。ちょっとやり過ぎ感がありますが、とってもかわいいですね。洋服ではないですが、バスタオルやボクサーブリーフなどもコラボしています笑
注意点
支援に支障が出ない服装を気を付ける



事業所によって制服が指定されている場合があります。
大前提のお話しですが、利用者さんへの直接支援が一番です。あくまでの信頼関係を持つきっかけの一つとしてご紹介しています。
・清潔感が無い
・露出度が高い
・丈や裾が長すぎ、短すぎ
など、保護者様や利用者様に不快感を持たれるような服装は絶対にダメです。必要に応じて、上司や仲間に確認をしてからでも遅くはありません。
しっかり勉強をして資格を取ろう。
しっかり勉強をして知識をつけることは非常に大切です。おすすめは介護福祉士です。老人介護の分野も入っていますが、介護に関しての幅広い知識や、直接的な支援に役立つ情報なども学ぶことで、たくさん知ることができます。
私は独学で介護福祉士を取得しました。勉強方法なども載せていますので、そちらもチェックしてみてください。




ブログ村に参加しています。クリックして頂けると、励みになります。いつもみて頂きありがとうございます。
コメント