私は去年の10月に保育士試験(後期)を受験し、3教科合格するも残りの3教科が合格点に届かず不合格。今回筆記試験合格を目指して必死に頑張っていました。

保育士試験(前期)無事筆記試験合格しました!
— たす@節約×子育て×福祉と医療 (@setsuyakuya_com) June 6, 2022
次は7月にある実技試験。ギターと歌と読み聞かせ、気合い入れて頑張ります💪#保育士 #保育士試験 pic.twitter.com/onUDf8wS3C

結論から言うと筆記試験合格しました。これで保育士を取得できたわけでは無いですが、本当にうれしい。
ネットでも筆記合格者が続出!今回は比較的簡単だった?SNSの反応などもまとめていきます。
ブログ村に参加しています。クリックして頂けると、励みになります。いつもみて頂きありがとうございます。
令和4年保育士試験(後期)筆記試験まとめ
公式が解答を発表!不適切問題は無し!
令和4年筆記試験(前期)問題参照。ネットでは教育原理で不適切問題が出るのでは?と予想されましたが、不適切問題はありませんでした。
SNSでは合格者が多数!
届いた時点で次のチェックシート付いてるから結果わかる喜び😭✨
— がっちゃん🎨絵とブロクの人 (@gu_gu_life_blog) June 6, 2022
筆記!合格!
次回、予定どおり実技🎹🎨#保育士試験 pic.twitter.com/GHQdL0oZx5
児童館から帰ってきてポストを開けたらハガキが届いていました。
— やぴ🍀 R4前期保育士試験受験 (@yapi_1961) June 6, 2022
前回の悔しさから満点を目指していたので、少し悔いが残りますが…無事に実技に進めます🌸ひとまず安心しました!
ここから再度気を引き締めます💦
実技受ける方、一緒にがんばりましょう✨#保育士試験 pic.twitter.com/gat3FIKl4Z
児童館から帰ってきてポストを開けたらハガキが届いていました。
— やぴ🍀 R4前期保育士試験受験 (@yapi_1961) June 6, 2022
前回の悔しさから満点を目指していたので、少し悔いが残りますが…無事に実技に進めます🌸ひとまず安心しました!
ここから再度気を引き締めます💦
実技受ける方、一緒にがんばりましょう✨#保育士試験 pic.twitter.com/gat3FIKl4Z
筆記試験合格しました〜😭🌸
— ぺこた꙳★*゚保育士試験用 (@FcHaHLDHnH21Ivb) June 6, 2022
信じられへん( ;꒳; )子ども家庭福祉危なかったです💦これからも福祉問題に目を向けていきたいと思います!
実技試験に進まれる皆さん一緒にがんばりませう☺️
#保育士試験 pic.twitter.com/E7Wpc2I2C1



8教科(9教科)すべてを受けて一発合格した方もいました。本当にすごい!!
残り1点が足らず悔やむ声も
保育士試験御本家の回答見てきたけどまあ、速報と同じでしたね…結局、社会福祉と保育の心理学両方とも…11問正解で落としてますw
— オシロスキーP (@soumamaya) June 6, 2022
あと1問でも不合格は不合格…
でも、忙しいなりにかなり頑張ったなとやり切った感もあり…
次はちゃんと挑みたいのでとりあえず調理師を優先しまーす。
保育士試験あと1問で受かってたのほんと無理…。
— 豆腐[ ‘ω’ ] (@aruka70) June 6, 2022
受験生の気分になる
しごおわからの買い物からの歯医者からのただいま٩( ‘ω’ )و
— あもこ( ˙꒳˙ )🐧🍵@7/19.21 MWAM Zepp大阪 (@amoco84) June 6, 2022
保育士試験の合否通知届いてた( ˙꒳˙ )
やっぱり自己採点通り、狙った科目は合格してた٩( ‘ω’ )و
ただ捨て科目に回した2科目は1問ずつ落としてたから、秋の試験で確実に取れるように今月から勉強し直し頑張る٩( ‘ω’ )و
保育士試験の結果は、自己採点では2教科以外不合格だと思っていましたが、なんと!!5教科中4教科合格でした😊💐 保育の心理学も、あと1問で合格だったのに!ウッカリミスです。
— ちくわ (@chikuwa57081551) June 6, 2022
後期は、教育原理と保育の心理学だけやりこみます🍀🍀 #保育士試験 #保育士 pic.twitter.com/D05FASVBmA



1点足らずに不合格になる気持ち、めちゃめちゃわかります。前回不合格になった科目のほとんどが1点足らずに落ちてしましました。
令和4年度保育士試験(前期)筆記試験の感想
テキスト見直し、過去問、問題集、YouTube学習が活きた!




自分が購入したのは保育士試験の教材で売り上げNo1のテキストです。試験会場でもこのテキストを持っていた方がほとんどでした。テキストを何度も読み直し少なくとも3周はしました。
過去問は公式ホームページにある、過去問をダウンロードし過去問.comさんなどの過去問解説サイトなどで勉強をしました。これがめちゃめちゃ大事で、正解だけを暗記するのではなく、不正解は何故間違っているのかなど、
より深く勉強することで少しずつ問題の傾向や解き方などを覚えていきました。こちらも3回分を少なくとも3周は行いました。
問題集も保育士試験対策委員会が出版する問題集を購入。過去に出題された、出やすい問題を何度も解きました。


そして、テストの点数を飛躍的に上げたのがYouTube学習でした。保育士試験対策でおなじみのほいくんさんや桜子先生の動画は何週聞き流したか分からないくらい聞きこみました。
お二方の動画には大変お世話になりました。保育士試験を勉強する上でこの動画を知っている方も多いと思いますが、更に加点のきっかけになったのが、保育士試験合格chさんの動画でした。
各教科の重要ポイントや試験に出やすい部分などがわかりやすく解説してあり、実際に試験に出た問題もたくさんありました。本当にお世話になりました。
やはり国家試験だけあって、しっかりと勉強しないと受からないという感じです。しかし、やるべきことをやれば合格に限りなく近いことも事実です。



7月にある実技試験に向けても頑張ります!
ブログ村に参加しています。クリックして頂けると、励みになります。いつもみて頂きありがとうございます。
コメント