令和4年6月10日(金)に保育士試験講師として大人気の桜子先生による最新テキストが販売されます。待ちに待った最新版ということもあり、SNSではちょっとした反響があります。他のテキストと比べてどうなのか、レビューしていきたいと思います。

私も現在保育士試験を受験していて、筆記試験に合格しました!
ブログ村に参加しています。クリックして頂けると、励みになります。いつもみて頂きありがとうございます。
そもそも桜子先生って?
大手教育機関にて保育士試験対策講師
<はじめまして>
— 🌸桜子先生の保育士試験合格メソッド🌸 (@sakurakosensei) November 3, 2020
桜子先生です。保育士試験の学習指導をしています。
はじめてのかたは、ホームページのコンテンツ紹介をご覧ください。#保育士試験https://t.co/xV7bumJJYR
書籍については、カドカワ様のHPをご覧ください。https://t.co/CakN93ayE0https://t.co/X5A2euBuGp
桜子先生とは現在も保育士試験対策講師として働く講師さんです。合格へのメゾットをホームページにて無料で資料を配布してくださったり、YouTubeなど分かりやすい解説をしてくれています。
解説動画では大変お世話になりました。無事に保育実習理論合格することができました。そんな桜子先生著書、Amazonランキングで1位になった保育士必修テキストの最新版が今回も発売されます。




桜子先生のテキストの中身をチェック
本書の特徴


1.必修ポイントを徹底解説
2.詳細な分析で知識を凝縮
3.イラスト付きで読みやすい
4.豊富な問題で点数アップ







イラストが多く、大事なキーワードが太文字で書いてありとてもわかりやすいなぁという印象です。
上巻は保育系科目の保育原理、子どもの保健、保育の心理学、子どもの食と栄養、保育実習理論
下巻は福祉・教育系科目として、子ども家庭福祉、社会福祉、社会的養護、教育原理が収録してあります。



赤シート付きなのもありがたいです!
このテキストで合格できるの?レビューを確認
福祉系が苦手なので、先に下巻を購入しました。下巻が わかりやすかったので、上巻も追加購入です。
もう受かってる科目もあるのですが、目を通すと大切なことが沢山書かれていて、他の科目受験にも役立ちそうです。
特に保育原理は、保育所保育指針や国の保育制度など 保育士試験全般に関わる内容で、やはり上巻も買って良かったと思っています。
一般的なテキストは文章で説明されているので、時間が無い私には使いにくかったですが、こちらは要点が表や項目にまとまっていてすごくわかりやすいです。理解しにくいところは先生のブログやYouTubeで重ねて勉強できます。おかげさまで合格できました。
良い点:
重要語句が赤シートで隠れたり、重要事項が表にまとめてあり自分でノートを作る余裕がなく、暗記力に自信がある学生さんにはオススメ。
他の本より細かい人名なども網羅しているので、2冊目にはいいかも。
私には合わなかった点:
解説や背景の説明が少ない点。暗記が苦手で理屈で理解したい私にはちょっと覚えることが多すぎてギブアップ。
他の問題集や参考書と組み合わせて勉強するのがオススメ。
専門学校の授業の補佐的に
簡潔で分かりやすいので自分のノートかわりに参考にするといい
過去問について具体例や事例もあり、このまとめだけでは補えないので
あくまで暗記に特化し割り切って勉強し
著書内容や事例については過去問を解いて慣れていくしかない
テキストなので合うあわないがありそうですね。少なくともテキストだけでなく、過去問や問題集なども合わせて勉強すると良いかもしれません!
他テキストと比較してみて
分かりやすさを重視した方にはおすすめ
私は保育士試験対策委員会が出版する保育士 完全合格テキストで筆記試験を合格しました。桜子先生のテキストと比べイラストは少なく文字が多いテキストです。
読みやすさを選ぶなら桜子先生出版のテキスト、より詳しく覚えたいなら保育士対策委員会のテキストがおすすめです。しかしながら、テキストのみでの合格はかなり難しいと思います。
過去問や問題集、YouTubeなどでの学習を組み合わせることをおすすめします。
実績が少なく少し不安がある
なんといっても最初のテキストが発売されて、2年も経っていません。他社のテキストに比べ、実績は圧倒的に少なく不安要素ではあります。
しかしながら、講師として10年以上教えてきた実績があるので、そこは問題ないかもしれません。
まとめ
はじめての一冊にはおすすめ
はじめて保育士試験を受験するという方には、わかりやすさを重視した桜子先生のテキストがおすすめです。保育士試験は出題科目が多いことや範囲も広いので、時間をかけてゆっくり勉強することをおすすめします。
保育士になれるよう私も応援しています!




ブログ村に参加しています。クリックして頂けると、励みになります。いつもみて頂きありがとうございます。
コメント