令和4年(前期)保育士試験実技試験を受けてきました!試験の流れや、感想などをまとめました。

  • URLをコピーしました!

2022年7月3日、保育士試験(前期)の実技試験を受験してきました。とても緊張しましたが、無事終わって開放感でいっぱいです。今回の実技試験流れや感想などをまとめてみました。

今回私は音楽と言語で受験しました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログ村に参加しています。クリックして頂けると、励みになります。いつもみて頂きありがとうございます。

目次

栃木県の実技試験会場は共和大学

筆記試験の会場とは別だった

筆記試験は宇都宮大学で受験しましたが、実技試験と異なることに驚きました。宇都宮大学では駐車場が使えなかったため、家族や友人に送ってもらうか、バスなどの交通機関で行くしか方法がありません。

共和大学では、駐車場が使えるため、車やバイクで行くことができました。一見不便の様に感じますが、地方住みからすると、車などが使えるのは本当に助かります。

実際、自分は車で試験会場まで行きましたが、車が無かったら確実に落ちていたと思っています。(理由は後ほど)

試験会場に到着、受験者は女性がほとんど

当たり前と言えば当たり前ですが、受験生のほとんどが女性です。総勢約200名くらいで男性は10名前後でしょうか。若い方から、年配の方まで受験していました。

保育士実技試験の注意事項・流れ

会場に着くと、実験にあたっての諸注意と、実技試験受験者別に時刻表が配られました。

保育士実技試験の注意事項

注意事項

・マスク着用は徹底、本人確認以外でのマスクを着用をしていない場合は受験不可
会場内での声や音を出しての練習は一切禁止
・受験中はスマホ等の通信機器の使用は不正行為など

事前に練習ができないと調べてはいましたが、敷地内での練習も不可とのことで、音楽・言語で受験する人には心の準備ができません。ギターの場合はチューニングのみ可能でした。

自分の場合は急いで車に戻り、車の中で練習をしました。これがめちゃくちゃでかかった!都内の試験会場だと、カラオケ店に入り練習する方もいるようですが、

地方だと試験会場の近くにカラオケ店なんてそう簡単にはありません。たくさん車が停まっていましたが、周りの目など気にせず練習をしました(笑)

音楽に関する技術

自分はピアノではなく、ギターで受験をしました。ピアノで受験する方がほとんどで、自分が見た限りだと4,5名?くらいはギターを持っている方がいました。

自分は緊張すると手や足に大量の汗をかいてしまうので、足汗防止クリームを足と手に付けて対策をしました。これがめちゃくちゃよかった!

楽天24
¥990 (2022/07/04 06:39時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場



10分くらい車の中で練習すると、急いで会場へ、外はめちゃくちゃ暑く汗だくで試験会場に入りました。自分は2番目だったのですぐに順番が来ます。

1番目はピアノの方→自分→ピアノとそれぞれの楽器で分かれているわけではありませんでした。額には大量の汗をかいていますが、手と足は汗が全然出ません(笑)

会場は土足厳禁でスリッパに履き替え会場入り、試験スタッフから「事前にギターを出して入ってください」と説明を受けたのですが、ここで致命的なミスをしました。

アコースティックストラップを付けていなく持ち運びがめちゃくちゃやりずらい・・。

首にかけて持ち運べるのがギターストラップ

受験番号や楽譜なども持っているので頭の中は「どうしようどうしよう」とパニックになりながらも、「よろしくお願いいたします!」とあいさつはしました。

ギターケースを荷物置き場に置くと、試験監督が「受験番号が書かれたシールを渡してください」と説明を受けます。受験票には試験監督に渡すシールが貼られています。

この時に2つ目のミス。ギターも荷物置きに置いておけばよかったのに、ギターを持ちながらシールを渡そうとしてしまう。「これじゃ、シール渡せないじゃん!と思い、床にギターを置いてします」

はっ!?と思い試験監督をみると何やらペンで書いていたような・・。「もしかして減点されたんじゃ・・」とにかく今は落ち込んでいられないので、イスに座り演奏の準備をします。

試験会場では譜面台が用意されていたので、楽譜を読みながら演奏することができます。ピックを持つと手が震える震える(笑)この歳になってこんな体験をするとは(笑)

ちょっとしたミスはありましたが、「小鳥の歌」や「びわ」を止めることなく歌いきることができました。頭は真っ白もう帰りたい。

言語に関する技術

次の言語の試験まで1時間くらいあったので急いで車に戻りました。実は、言語のちゃんとした練習はこれが初めてでした。「3びきのやぎのがらがらどん」を課題にすると決めていたのですが、

子どもが小さいということもあり、自宅ではほとんど練習できず、通勤中に話の内容をなんとなく聞いているだけでした。3分にまとめておらず、1時間で仕上げました(笑)

駐車場ですごい怪しいことをしていましたが、もう関係ありません(笑)話す内容は対策動画などをみていたので以外になんとかなりました。

また急いで会場入り、汗だく。試験員に呼ばれて、試験会場に入ると近くにイスがあり、子どもに見立てた置物が2つ置いてありました。その先に試験官が2名が採点をするという形でした。

画像はイメージです

自分の中では、「昔々あるところに3匹のヤギがいました・・3匹のヤギの名前は・・」とお話しする予定が、「昔々あるところに3匹のがらがらどんというヤギがいました」といきなりやらかしてしまいます。

止まってはいけないと思いミスってないような表情で、笑顔を作り、身振り手振りをして2分55秒くらいでまとめることができました。順番が早く回ってきたということもあり午前中の内に試験は終了し帰宅することができました。

造形を選択した人は午後までかかる方もいましたね。

保育士実技試験は何を選べばいいの?

事前に課題がわかる、音楽と言語がおすすめ

実技試験では造形を選ぶ方もたくさんいましたが、個人的にはあまりおすすめしません。理由は試験当日まで課題がわからないからです。

試験対策として、色々なパターンを想定して何度も絵を描く練習をしますが、今回はィンガーペインティングなど想定外の課題で悪戦苦闘した方も多かったようです。

音楽と言語であれば事前に課題は出ていますし、時間をかけて練習すれば合格点は取れると思います。保育士実技試験は俳優になれば合格できると考えています。

もうね、恥ずかしいとか思っていたらだめ(笑)
目の前に楽しみにしている子どもたちを思えばできるはずです!

保育士実技試験まとめ

SNSでのツイート

悔やむツイートもたくさんみられました。

実技試験は早めの準備を

筆記試験が終わってから、実技試験までは結構な時間があります。筆記試験の試験結果がわかってから取り組むのではなく、ある程度自己採点で合格していそうであれば早めの対策をしておくべきだと思います。

自分の場合は子どもが小さく自宅に帰ってもなかなか取り組むことができなかったため、職場の駐車場で毎日5分~10分はギターに触れて練習するようにしました。

また、言語の課題はある程度のながれをYouTubeなどで聞き流していました。実技試験を受ける際には短時間でも良いので、早めの準備がおすすめです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログ村に参加しています。クリックして頂けると、励みになります。いつもみて頂きありがとうございます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あなたの生活をプラスにします。ポイ活(楽天経済圏)、格安SIM、資産運用、お金に関する事や医療・福祉の資格を活かした情報などをSNSやブログで幅広く発信しています。

目次