5月に入り、介護福祉士の合格証が届いたという報告をたくさん頂いています。ということは、第36回介護福祉士国家試験の試験勉強が始まったということを意味します。
第35回介護福祉士国家試験は、新基準になり、はじめての試験ということもあり、合格点が高くなるのでは?という予想がありましたが、結果的には75点と例年通り。
そんなこともあり、今年度は難しくなるのでは?という予想もすでにされています。介護福祉士国家試験を受けるにあたって、早めの試験対策が非常に有効です。
今回は、新年度に対応した、独学でも合格できる介護福祉士国家試験の勉強方法についてまとめました。
独学で介護福祉士国家試験に合格するための秘訣
通信講座などで介護福祉士の国家試験対策をすることはできますが、独学でも合格することは可能です。実際に独学で合格した私が、他の合格者の勉強方法などもまとめてご紹介します。
①テキスト(中央法規出版のワークブックの上下)
テキストは様々な出版社から販売されていますが、中央法規出版の受験ワークブック上下をおすすめしています。受験ワークブックの特徴として、
・合格者のほとんどの方が購入している実績
・試験範囲を網羅し、基礎から応用まで学べる
・重要な部分が太字でまとめてあり、わかりやすい
・章の最後には一問一答があり、確認ができる
などがあり非常におすすめです。このワークブックの活用方法は、
最初はわからなくて問題ありません。
必要に応じてノートを活用しましょう。
理解しているか確認することができます。
読み直して、理解するまで学習します。

私はこのやり方で少なくとも3周は読み込みました。




②過去問(中央法規出版の過去問解説集)
こちらも、おすすめは中央法規出版の過去問解説集です。この過去問の特徴として、
・直近3年分の過去問と解説付き
・正解には正しい理由とその根拠+覚えておくべきこと
・誤りにはなぜ誤りなのかを解説
・図やイラスト入りでわかりやすい
過去問の活用方法は、
国家試験では同じ問題は二度と出ません。
相手を知ることがとても重要です。
STEP1同様、同じ問題は二度と出ないので、深く学習する必要があります。
そこから自分なりに問題を作り予想することも大切です。



過去問を制する者は国家試験を制します!


③問題集(中央法規出版の模擬問題集)
問題集も中央法規出版が安定です。この問題集の特徴として、
・本番の3回分(375問)の模擬問題が掲載
・出題傾向を分析し、出されやすそうな問題を出題
問題集の活用方法は、
問題をとにかく多く解くことが大切です。
継続と反復が非常に大事になります。


④Youtubeでの聞き流し動画
勉強する上で一番難しいのが「継続」です。国家試験を受ける人の中には、仕事をしながら、育児をしながらと勉強だけに時間をかけることが難しい方がほとんどです。夜勤をする方もいると思います。



そんな時におすすめなのがYoutubeでの聞き流し動画です。
YouTubeでの聞き流し動画は、
・隙間時間を活用して学習することができる
・国家試験合格者の中にも活用した人がいる
YouTubeで聞き流し動画を活用した合格者の中には100点越えの方もいるので実績は確かです。私もYouTubeで国家試験対策動画を投稿しています。
⑤LINEオープンチャットを活用
国家試験勉強において一番難しいのは「継続」と解説しましたが、継続するためにはモチベーションを保つ必要があります。ここでおすすめするのが、匿名で参加できるLINEオープンチャットです。
私が運営するLINEオープンチャットは、
・匿名で参加できる。
・国家試験についてや日々の悩み、愚痴について相談できる。
・同じ仲間を持つことでモチベーションアップに繋がる。



私も同士に本当に助けられました。
■オープンチャット「介護・福祉トーク」(150名程)
https://line.me/ti/g2/iRhAfE0fZsc1bqiCL9J5nEP_XHICI5a838ffHQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
■オープンチャット「カイゴ・フクシトーク」(少人数)
https://line.me/ti/g2/SCzXzyURfvuOF4cn-y2J6yoygxw3JRkaUc6GQg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
合格者、不合格者には共通点がある
国家試験を合格者には共通点があります。逆に、不合格者にも共通点があります。今回の国家試験で落ちてしまった方の共通点として、過去問しかやっていない(使い方ができていない)、勉強時間が不足していた、試験前の準備を怠っていたなどがあります。



合格するためにも、しっかり準備して取り組みましょう!早めの対策がおすすめです。
まとめ


この記事のまとめです。
独学で合格する方法
独学で合格する方法は以下の通りです。
・テキスト、過去問、問題集を使い繰り返し学習をする
・隙間時間にYouTubeの聞き流し動画を有効活用する
・勉強で行き詰ったことや話を聞いてほしい時は同じ仲間と交流してモチベーションを維持する



今年も国家試験のお手伝いを全力でさせていただきます!