訪問入浴介護とは?業務内容や対象者など詳しく解説!厚生労働省を確認すると勘違いしていることが分かりました。

  • URLをコピーしました!

2020年5月より約4年ほど働いていた障害者支援施設を退職し、訪問介護事業(訪問入浴介護)に転職しました。働いて1ヵ月経ちましたが働いていて色々分かったことがあります。あまり知られていない訪問入浴介護ですが、介護に関わっていない方にも分かりやすく解説したいと思います!

この記事の投稿者について

たす

たすと言います。よろしくお願いします。

柔道整復師と介護福祉士という医療と福祉のダブルライセンスを所持。障害者支援施設(生活介護)を約4年働き、将来の夢を叶える為に転職を決意しました。給料も10万円以上アップ!大変な業務ではありますが、充実した日々を送っています。

目次

訪問入浴介護とは?概要・基準

定義

訪問入浴介護とは、要介護状態となった場合においても、その利用者が可能な限りその居宅に
おいて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができる
よう、居宅における入浴の援
助を行うことによって、利用者の身体の清潔の保持、心身機能の維持等を図るもの。

必要となる人員・設備等

○従業者の員数
指定訪問入浴介護事業者が事業所ごとに置くべき従業者の員数については、次のとおり。
一 看護師又は准看護師 1以上
二 介護職員 2以上

○管理者
指定訪問入浴介護事業者は、指定訪問入浴介護事業所ごとに専らその職務に従事する常勤
の管理者を置かなければならない。

○設備及び備品等
指定訪問入浴介護事業所には、事業の運営を行うために必要な広さを有する専用の区画を
設けるほか、指定訪問入浴介護の提供に必要な浴槽等の設備及び備品を備えなければならな
い。

厚生労働省 訪問介護及び訪問入浴介護(参考資料)https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000170289.pdf より

様々なサイトをみると自宅に車に備えている浴槽を組み立てて入浴介助をするというサイトがほとんどですが、正確な情報ではありません。

参考資料をみると必ずしも浴槽を組み立てて入浴介助する必要はありません。訪問入浴介護を利用する方は、

・家の設備では介助が困難(もしくは設備がない)
・家族や訪問介護の介助では困難
・感染症や疾病等の理由で通所介護での入浴介助が利用できない

など一人で入浴出来ない方が対象になることがほとんどです。しかしこのような場合はどうでしょうか。

寝たきりになってしまい介助無しではお風呂に入ることは困難。しかし、本人は「自分の慣れ親しんだお風呂でしか入りたくない!」といったらどうでしょうか。

訪問入浴介護の設備及び備品等では、

指定訪問入浴介護の提供に必要な浴槽等の設備及び備品を備えなければならない。

とあります。備えていれば良いんです。あくまでも本人の意思が一番ですし、可能な限り要望に来買えてあげるのが原則になります。よって自宅にあるお風呂で訪問入浴介護を行うことは可能です。

他にも利用者様の家がビルにあったとします。ビルの3階に浴槽を持っていくことは非常に困難です。しかし、浴槽に基準が無いので利用者様の承諾があれば子供用のプールでも良いわけです。

介護・福祉事業では様々なケースがあるため、厚生労働省は曖昧な表現をすることが多いです。そうしないとサービスが使えない場合が出てくるからです。それを逆手にとって工夫する事業所もたくさんあります。

訪問入浴介護を動画で解説

株式会社ケアサービスの動画を引用しました。

訪問入浴介護の一日の流れを紹介した動画です。基本は1日3件~4件、多い時には5件以上訪問します。身体移乗(ベットから浴槽へ移動)があるので転倒などが起きないよう細心の注意を払います。とても大変な仕事ですが、「さっぱりした!とっても気持ちい~!いいあんばいだ~」と言ってくれるとこちらも嬉しくなります。

私たち健常者は毎日必ず当たり前のようにお風呂に入る事が出来ますが、様々な理由で何週間もお風呂に入れない方もいます。その方々の為に訪問入浴介護というサービスがあります。

訪問入浴介護の対象者は?

厚生労働省より引用 www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000170289.pdf

要支援1から利用が可能ですが医師の意見書は必要になります。この図をみると要介護5の利用者が多く利用していることがわかります。要支援1=比較的軽度 要介護5=最重度

訪問入浴介護の求人、お給料は?資格は必要?

必要となる人員・設備等によると、看護師、准看護師が1名必須になりますが、介護職員に関しては無資格でもケアする事が可能です。地域や職場環境によって給料のばらつきはありますが、月給20万円~24万円程度。役職者になると30万円以上もらうことも可能だと思います。

訪問入浴介護に関わらず、訪問介護やデイサービス特別養護老人ホームなど福祉・介護事業の求人については介護・福祉に特化した求人サイトを複数登録して、比較する事が一番効率が良く自分に合った職場を探す事が出来ます。コロナウイルスで活発的な転職活動が出来ない時こそ求人サイトをうまく利用すべきです。

関連記事の紹介

たす

医療・福祉の記事や介護福祉士国家試験についてもまとめています。

あわせて読みたい
【知ってもらいたい】福祉マーク 突然ですがこのマークしっていますか? 見たことあるような無いような・・なんだっけ・・ これはヘルプマークと言います。 障害や疾患などがあることが外見からは分から...
あわせて読みたい
来年の【第33回】介護福祉士国家試験を予想してみた 私は第32回介護福祉士国家試験を受けて1発合格しました。勉強方法などを記事にまとめましたのでこちらもチェックしてください! https://setsuyakuya.com/medical-welfa...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あなたの生活をプラスにします。ポイ活(楽天経済圏)、格安SIM、資産運用、お金に関する事や医療・福祉の資格を活かした情報などをSNSやブログで幅広く発信しています。

コメント

コメントする

目次