柔道整復師って?
皆さんは柔道整復師という職業をご存じでしょうか?柔道??整復師??
とあまり馴染みがない方もいるかもしれません。
自分が初めて取得した国家資格ですが柔道整復師についてもっと知ってもらいたく記事にしてみました。

脱臼している動画が出てくるので苦手な方は戻るボタンを押してください。
昔から「ほねつぎ」「接骨師」として広く知られ、現在は高校卒業後、都道府県知事が指定した専門の養成施設(三年間以上修学)か文部科学省が指定した四年制大学で解剖学、生理学、運動学、病理学、衛生学、公衆衛生学などの基礎系科目と柔道整復理論、柔道整復実技、関係法規、外科学、リハビリテーション学などの臨床系専門科目を履修します。
国家試験を受け、合格すると厚生労働大臣免許の柔道整復師となります。公益財団法人 日本柔道整復師会より引用
資格取得後は、実務経験と研修の受講により受領委任の取扱いが行える「接骨院」や「整骨院」という施術所を開業できます。また、勤務柔道整復師として病院や接骨院などで働くこともできます 。
柔道整復師(国家資格)≠ 整体師、カイロプラクティック師(非国家資格)
柔道整復師(国家資格)≠ あん摩・マッサージ・指圧師(国家資格)
よく整体師と勘違いされるのですが、全く別の職業です。骨盤矯正やカイロプラクティックとも違います。肩や腰が痛くなった時に電気やマッサージをしてもらったことがあると思いますが柔道整復師はもっとすごいことができちゃうんです。
ここから柔道整復師による脱臼の整復動画になります。苦手な方は戻るボタン!
顎の脱臼整復
肘の脱臼整復
勘違いされがちな柔道整復師
カイロプラクティックや整体と勘違いされてしまいますが、骨折や脱臼の整復ができるのは
医師と柔道整復師だけです。
レントゲン技師や理学療法士、看護師もできません。柔道整復師ってすごい資格なんです。
かっこ良くないですか?笑
しかし、一般の方は柔道整復師と聞いても整体師やマッサージ師と勘違いされている方が多いです。
特に都市部にはその傾向が多いです。
何故でしょうか??
①ケガ=整形外科というイメージが強い
医師と柔道整復師の大きな違いは手術ができません。レントゲンも撮れなければ薬も処方できません。何かあった時は整形外科で診てもらおうと思うのは普通ですね!
しかし、 柔道整復師は手術をしない「非観血的療法」によって、整復・固定などを行い、人間の持つ治癒能力を最大限に発揮させる施術を行っています。
例えば鎖骨骨折をすると手術をするために鎖骨にメスを入れます。良くなったとしても痕が残ります。女性の場合、結婚などでドレスを着ると鎖骨を出すことが多いですよね。
もしも、メスを使わないで治せるとしたら絶対にそちらを選びますよね。柔道整復師はメスを使わなくてもそれが出来てしまうんです。
捻挫や打撲をした時、整形外科ではどのような処置をされましたか?湿布を渡されて様子をみましょう!とか言われたりしませんでしたか?
誤解をしないで欲しいのですが、お医者さんの中にも素晴らしい方もいらっしゃいます!しかし、柔道整復師なら捻挫に対してもテーピングなどの固定をして捻挫をしにくくしたり、なるべく早く復帰できるように電気やマッサージなどもしてくれます。
②そもそもケガを診ない柔道整復師がいる
①でもお話した通り、柔道整復師は手術ができません。レントゲン撮れないし薬も処方できません。その分柔道整復師には医師にも負けないくらいの知識や経験などが必要になってきますが、
そのリスクを逃れて骨盤矯正や肩こりなどのマッサージを行っている柔道整復師が多いんです。これは柔道整復師の業務範囲では無く健康被害や金銭トラブルが起きることも少なくありません。
問診の際に、肩こりでは保険が効きませんと言われたことがありませんか?あくまでもケガに対する治療でないと保険が使えなく、実費の負担になってしまうんです。(ここら辺はグレーゾーンですね。)
特に都市部では接骨院(もしくは整骨院)=マッサージ屋さんというイメージが強く、都市部では予約制で保険外のリラクゼーション目的で行っている接骨院が多いんです。
同じ柔道整復師を持っている者からしたら少し残念な気がします。
③トレーナーとして働く柔道整復師がいる
最近、柔道整復師をもったトレーナーが増えています。実はトレーナーは無資格でもできちゃいます。トレーナーの資格と言えばAT(アスレチックトレーナー)が有名ですが国家資格ではありません。
しかし、無資格でできるとわ言え、プロのスポーツチームで働きたいと思っても、無資格では雇ってもらうことは難しいでしょう。付加価値として柔道整復師を取ってトレーナーの道に進む方が増えています。
骨折や脱臼など緊急なケガをした時でも柔道整復師を持っていれば応急処置ができますからね!
こういう背景が柔道整復師のイメージが本来のものと違っている原因だと思います。もちろんトレーナーとして働いている柔道整復師の方々は素晴らしいです!
これから柔道整復師を目指したいと思う方へ
非常に厳しい道のりだと思います。特に接骨院を開きたいと思っている方は並みの努力では絶対に成功しないでしょう。保険請求もますます厳しくなると思うし、接骨院の数はものすごく増えています。その中で食べていくというのはとても大変です。自分も元々は接骨院を開きたいと思っていましたが、自分の知識不足な所や地元に戻れば3Km圏内で何個も接骨院があります。その中で食べていくのは難しいと思ってしまいました。
自分は現在福祉の仕事をしていますが、この仕事に就いて後悔はしてませんし、柔道整復師を取ったことがめちゃめちゃ活きています。介護福祉士を持っている人は少なくないし、医療の資格を持っている人も少なくありませんが、医療+介護福祉士を持っている人は非常に少ないです。利用者さんに対して福祉の目線でマッサージもできますし、応急処置も出来ます。
保護者や親族の方からは非常に信頼を頂いています。今思えば柔道整復師を取って本当によかったなと思っています。この強みを活かして将来は自分の施設を作りたいと考えています。色々な考え方もありますし、自分がしっかりと考えたことであれば、それは間違いではないと思います。とにかくこれだけは言えます。勉強はしっかりやってください!笑 自分の二の舞いになります笑

どんな仕事でも勉強は大事!