低所得者こそ投資を始めよう!年収300万円以下の福祉職が楽天証券でつみたてNISAやiDeCoを開設した理由

  • URLをコピーしました!

資産運用で最近話題になっている、つみたてNISAやiDeCo。SNSでは当たり前のように始めている方も少なくありませんが、世間ではまだまだ浸透していないのが現実。つみたてNISAやiDeCoは余剰金がある人で、コツコツとお金を貯めたい人におすすめする投資になりますが、年収が低い人(特に介護や保育なのど福祉職)ほど、投資を始めるべきだと私は考えています。

ちょっと待って!余剰資金があればいいけど、そもそも年収が低いんだから投資になんてお金を回す余裕ないよ!!

年収(収入)を増やすより、支出を減らす方が圧倒的に簡単です。支出を減らし、余裕が出た分を投資に回しましょう。

目次

つみたてNISA、iDeCoを始めた理由

理由①固定費などを見直し、大幅に余剰金ができた

タイトルでも書いた通り、私は年収300万円以下の福祉職(障害福祉サービス)で勤務をしています。仕事自体は本当にやりがいがあってずっと続けていきたいと考えています。しかし、給料は正直低いです。結婚し、子どももいますが、何もしなければ貯金もできず、今の生活だけで精一杯でした。そこで、固定費など徹底的に見直し貯金をすることができるようになりました。主に実施したのは、

実施したこと

・格安SIM
・楽天経済圏
・ポイ活
・副業

この4つを行うことで、余剰金を増やし新車を一括で購入。証券会社を開設し、つみたてNISA、iDeCoを始め、来年には夢のマイホームを建てる予定です。副業に関しては、たいした収入になっていませんが、格安SIM、楽天経済圏、ポイ活はある程度調べれば、誰でも行うことができ、効果も絶大です。

例えば、私のスマホ代ですが・・今話題になっているahamoやpovoですら約3,000円(これでも十分安い)ですが、キャンペーンやポイント割引などを使い、1,000円以下に抑えています。年間でも1,2000円

ポイ活では楽天ポイントだけでも年間約18万ポイント。楽天ポイントは1ポイント約1円の価値があります。そのポイントでお買い物をしたので18万円の節約。ポイントサイトを経由した、お買い物やクレジットカードの発行、証券会社開設なども諸々含めると、更にポイントがあります。

このおかげで、余剰金を増やすことができ、資産運用に回すことができました。

理由②資産運用系ユーチューバー、つみたてシータさん

「投資がしたいけどこわい、頼れる人がいない」そんな初心者の方向けに わかりやすく資産運用の知識を発信していきます。というのがつみたてシータさんです。私が投資を始めるきっかけになった方。

つみたてNISAの始め方
iDeCo vs つみたてNISA

他にも、ふるさと納税やSBI証券についてなど、資産運用についてとてもわかりやすく解説しています。上記の動画だけでなく色々な動画をみることをおすすめしますが、本当にわかりやすいです。しかし、この動画をみたから投資をはじめようというのは安易であり、それぞれ余剰金や生活スタイルなども違います。

必ず、今の自分には必要な制度なのかをしっかりと見極める必要があります。投資は利益を大きく生むことができる反面、損失を生むことがあるのも事実です。つみたてNISA、iDeCoは長期的な投資ができる方こそ大きなメリットが発揮できます。

20年間は放置します。20年後どうなっているかは誰も予想することはできませんが、20年程度積み立てた方のほとんどが元本割れ(マイナスになること)していないデータがあるので、長期的に投資できる方には非常におすすめです。

楽天証券でシミュレーションしてみた。

こちら(つみたてNISA)で簡単にシミュレーションすることができます。
iDeCoでのシミュレーションはこちら

つみたてNISA

月3.3万積み立て、運用益5%で計算

あくまでもシミュレーションですが、2041年6月には約1356万円になっている予定。銀行で積み立てしていたらこんな利益は絶対にありえません。私が現在積み立てている銘柄は王道ではありますが、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)毎月33,333円で積み立てています。

iDeCo

毎月2,3万円積み立てた時の節税額
31歳~60歳まで積み立てた場合で計算

私は現在31歳ですが、31歳ちょうどでiDeCoを始めた場合で計算すると、約200万円の節税効果と1800万円まで利益を出す計算になっています。この2つだけで老後2000万円問題は解決です。私が選んだ銘柄は少し攻めた楽天・全米株式インデックス・ファンドにしました。今後のアメリカの成長を見越して選びました。成長具合によってはこのシュミレーション以上に利益が出るかもしれません。

現在の運用利益を公開

投資信託(つみたてNISA)

つみたてNISAをはじめて8ヵ月になりました。銘柄は王道のeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。今のところ順調に資産を増やしていますが、今後どうなるかはわかりません。しかし、過去のデータを元に20年後はプラスになっていると信じています。

iDeCo

iDeCoはつみたてNISAの後に開設したため6カ月目です。銘柄は楽天・全米株式インデックス・ファンドです。こちらも順調に資産が増えていますが、自分が60歳になるときはどうなっているか・・誰にも分かりません。しかし、iDeCoには節税効果も絶大なので、その実質の利益だけでも考えればかなりお得かなと考えています。

こんな人にはつみたてNISA、iDeCoは向いていない

余剰資金がほとんど無い

定期預金と違い、つみたてNISAやiDeCoは銘柄によっては大幅な運用利益を得ることができますが、経済情勢によってはマイナスになる可能性もあります。余剰資金が少ないのに投資を始めようと考えている人は非常に危険です。あくまでも余剰資金がに余裕がある人。元本割れ(マイナスになること)のリスクがあるということが了承できる方ははじめてみましょう。

長期的な目線で投資できる方

つみたてNISA、iDeCoはあくまでも長期的に投資ができる方におすすめの制度です。iDeCoに関しては、原則60歳まで引き出すことができません。数年後に使いたいな~という方にはおすすめできません。あくまでも20年程度放置できる余裕のある方には非常におすすめできる制度になっています。

これから楽天証券を始めようと思っている方へ

開設するならライフメディア経由で開設するのがお得

ポイ活サイトライフメディアを経由して楽天証券を開設すると4,000円分のポイントが手に入りお得です。開設の際には必ずライフメディアの注意事項をよく読んで登録してください。ライフメディアについて分からない方には詳しい記事をまとめましたので確認してください。

紹介URL↓↓
https://lifemedia.jp/service/detail/0000039324P0?d=3656807-an

上記のURLから楽天証券を開設することができます。楽天証券を開設する際は楽天カード、楽天銀行の開設も忘れずにしましょう。

この記事を見てくださった福祉職の皆様へ

最後までこの記事をみてくださってありがとうございます。私のブログでは格安SIMやポイ活、資産運用等のお金のことだけでなく、柔道整復師、介護福祉士など資格を活かした記事、介護福祉士国家試験試験に関することなど幅広く書いています。是非、興味がある方はそちらの記事も見て頂けると幸いです。

あわせて読みたい
【独学で合格】第34回介護福祉士国家試験の勉強方法をまとめてみた。 福祉の仕事に就いて、資格を取りたいと思って一番に思い浮かぶのが、介護福祉士だと思います。しかし、年々試験の難易度が難しくなっているという情報もありますが、試...
あわせて読みたい

また、Lineオープンチャットでは匿名で参加できる、介護職、福祉職の為のグループを作成しました。仕事の悩みや愚痴、試験勉強など自由に語り合える場になっています。是非参加してください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あなたの生活をプラスにします。ポイ活(楽天経済圏)、格安SIM、資産運用、お金に関する事や医療・福祉の資格を活かした情報などをSNSやブログで幅広く発信しています。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次