つみたてNISA1年間運用した実績を大公開!我が家の資産運用もご紹介します。

  • URLをコピーしました!

楽天証券でつみたてNISAをはじめて1年が経ちました。何もわからない状態から、色々調べて証券会社を開設。投資初心者ながらわかったことがあります。現在の利益やその他資産運用をしていることなどを大公開します。

資産運用はまず十分な余剰資金を作ることからが大切です。

目次

つみたてNISA1年間の運用利益

毎月の積立額が33,333円。1年間積み立てをしたので399,996円です。11月現在の運用利益は+16.02%で464,086円となりました。運用リターンを5%と考えていたので上出来すぎる結果となりました。

銘柄はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。

もちろん、つみたてNISAの場合は長期投資を目的としているため、運用している間に暴落は覚悟しています。むしろ暴落をしてたくさん買いたいと思っているくらいです。1年間の利益に満足せず、コツコツ積み立てをしていきます。

その他の資産運用

投資信託

これをみて分散投資しているんだな~と思った方は間違いです(笑)つみたてNISAを始める前に、楽天銀行ハッピープログラムの件数稼ぎ対策で、何も考えずに銘柄を選び100円ずつ積み立てていました。これをみると、全ての銘柄が+の利益になっています。凄いですよね。現在はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のみ毎月1,667円の積み立てをしています。

個人型確定拠出年金(iDeCo)

iDeCoでは毎月23,000円を拠出しています。つみたてNISAから数カ月遅れて始めましたが、1月で1年になります。銘柄は全米株式インデックス・ファンドです。こちらも+30,886円と順調に資産が増えています。30年近く運用できることもあり、全米株式のみに集中投資することにしました。

ジュニアNISA

娘の口座を作成し、ジュニアNISAでの運用も始めました。クレジット積み立てができない点と、長期投資ができるメリットを考え、1回目に50万円、2回目に30万円、合計80万円を投資することにしました。銘柄はeMAXIS Slim 全米株式(オール・カントリー)です。ちょっと無理しましたが、今年度中に満額入れることができたのでよかったと考えています。まだ数カ月しか経っていないにも関わらず、+56,992円の利益が出ています。

娘の将来の教育資金としてどんどん育ってもらいます。

つみたてNISA(嫁)

嫁は先月、SBI証券でつみたてNISAを開設しました。銘柄は私と同じオール・カントリーです。嫁は毎月1万円積み立てをしています。始めたばかりなので、評価しようがないですがすでに1%増えています。どんどん育って欲しいですね。

非課税制度をどんどん使おう

我が家場合、つみたてNISAで40万×2、ジュニアNISAで80万円これだけでも160万円分の非課税枠を使っていることになります。更にiDeCoも活用しているので、老後2000万円問題は無理なく貯められるのかなと考えています。自分の給料を上げるのは容易ではなく、資格取得やスキルアップにも時間やお金がかかってきます。

余剰資金を増やし、その分を投資に回すのは今の時代当たり前になりつつあります。この記事を見て、始めようかな~と思った方は今すぐ口座開設することをおすすめします。

余剰資金の作り方

支出を見直して大幅にコストカット

冒頭でも書きましたが、投資をはじめる際には、余剰資金が大切になります。無理にお金を削って積立をはじめると、いざ暴落が来た時にお金が必要になっても、損をしてしまうからです。

基本的には誰でも支出は減らせます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あなたの生活をプラスにします。ポイ活(楽天経済圏)、格安SIM、資産運用、お金に関する事や医療・福祉の資格を活かした情報などをSNSやブログで幅広く発信しています。

目次