
はじめましての方ははじめまして、栃木県の障害福祉サービスでサービス管理責任者として働く「たす」と申します。



仕事の内容は大好きで辞める気はありませんが、子どもは生まれたのに給料が少なく将来が不安・・。
\ 節約に目覚め、余剰金を使い資産運用をすることにしました。/
私の投資方法
使える制度をフルに活用して、インデックス投資で長期運用
・つみたてNISA:毎月33,333円
・つみたてNISA(嫁)毎月1万円
・ジュニアNISA:満額(一人分)
・iDeCo:毎月23,000円
投資で得た利益の約20%が税金で取られてしまいますが、上記の制度では運用利益が非課税になります。



毎年147,6万円、月で計算すると毎月12,3万円ずつ積み立てをしています。年収の約半分を投資に回しています。嫁のつみたても合わせると159,6万円、毎月13,3万円ずつ積み立てています。
ポートフォリオ(楽天証券)
つみたてNISA


つみたてNISAの銘柄はeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)、更に特定口座で1,667円分をeMAXIS Slim米国株式(S&P500)に毎月つみたて投資をしています。
他の銘柄は楽天証券でハッピープログラムの件数稼ぎ対策で毎月100円ずつ積み立てていたものです。後々売却してS&P500に再投資します。またクレジット決済した楽天ポイントも再投資しています。
ジュニアNISA


娘の口座です。銘柄はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。2022年も80万円分投資する予定です。
iDeCo


銘柄は楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド)です。
ポートフォリオ(SBI証券)
つみたてNISA(嫁)


嫁の口座になりますが、SBI証券でつみたてNISAをしています。銘柄はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。現在毎月1万円のつみたてをしていますが、余剰金を増やして毎月のつみたてを33,333円に増やそう考えています。
ポートフォリオ(LINE証券)
日本株





あれ?インデックス投資しかやらないんじゃないの?



ごめんなさい、これにはちょっとした理由があります。LINE証券では、簡単なクイズに答えることで、有名企業の株を無料で1株ゲットできるんです。


ノーリスクで株をはじめられることができるので是非活用してみてください。更に招待URLから申し込むと500ポイント分のLINEポイントがもらえます。
以上が私の(我が家の)投資スタイルになります。



年収約300万円に対して、そんなに投資に回せるの??



無理なく簡単にできる節約術やポイ活を活用して支出を減らし、余った余剰金を投資に回しています。
我が家の節約術
節約術①厚切りジェイソンさんから学ぶお金の増やし方
Why Japanese people!?の決め台詞やNHKえいごであそぼでお馴染みのお笑いタレント厚切りジェイソンさん。この方は実は超優秀な方で、お笑い芸人の傍らITベンチャー企業の社長もしていた方です。2019年30代にしてFIREを達成しています。



そんな厚切りジェイソンさんの書籍「ジェイソン流お金の増やし方」が発売されています。とても参考になり、資産運用に活用させて頂いています。


詳しい本の内容はこちらの記事でまとめています。
節約術②通信費をほぼ0円に
支出の中でも多く占めるのが通信費、格安SIMでだいぶ料金は下がってきましたが、私の通信費でほぼ0円です。現在楽天モバイル(1年間無料)(嫁のSIM)+楽天ひかり(1年間無料)を活用しています。
楽天ひかりは現在自分の名義で契約、間もなく1年間の無料期間が無くなるので、嫁名義で再契約をする予定です。(楽天に確認したところ、楽天モバイルを契約していて、楽天IDが別であれば1年間無料が適用されるとのこと)
格安SIMもキャンペーンに応じてMNPで乗り換え、キャッシュバック等を活用し、支出を最大限にまで減らしています。
節約術③キャッシュレスを活用して日用品費や食費を節約
私は楽天経済圏を活用しているため、楽天ポイントがガンガン入ります。しかし、通常の楽天ポイントは楽天証券へポイント投資しています。期間限定ポイントはポイント投資できないため、期間限定ポイントが使える楽天でんきや楽天ペイで利用、
これで電気代も0円になることもあります。
嫁の場合は、メルカリを活用し、売らない物を売却、売れた代金はiD決済やメルペイが使えるため、実質0円でお買い物をすることができます。
などなど節約術は細かい物を入れたらきりがありませんが、無駄な支出を抑えることで低収入でもがんがん投資に回すことができます。
まとめ
余剰金を増やし、余剰金を投資に回して将来お金に困らない生活をしていきましょう。私の収入でもこのくらいはできます。それぞれの生活スタイルに合わせて、生活の質をどんどん上げていきましょう。
ブログ村に参加しています。クリックして頂けると、励みになります。いつもみて頂きありがとうございます。