【2022年最新】年収約300万円が投資非課税枠だけでサイドFIRE資産5000万円を目指す!誰でもできるポートフォリオ

  • URLをコピーしました!

給料は全然上がらないのに円安、物価上昇、ガソリン価格の値上げなどインフレが止まりません。私は給料が少ないと有名な福祉業(障害福祉サービス)で仕事をしています。皆さんが思うように給料は低く、毎月の給料は手取りで約20万円で年収に換算すると300万円前後です。

お金で選択肢が無い生活をしたくないので、支出を見直し、余剰資金を投資に回してお金にも働いてもらっています。今回は誰にでもできる資産5000万円の作り方をご紹介します。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログ村に参加しています。クリックして頂けると、励みになります。いつもみて頂きありがとうございます。



前回も記事でも紹介しましたが、一部ポートフォリオが変わったため最新版でまとめました。

あわせて読みたい
30代既婚子持ち年収約300万福祉業の資産運用!ポートフォリオを大公開 はじめましての方ははじめまして、栃木県の障害福祉サービスでサービス管理責任者として働く「たす」と申します。 ゆっくりしていってねプロフィール 性別:男年齢:31...
目次

余計な物に手を出さない、インデックス投資で長期運用

非課税制度をフル活用する

現在私は31歳、嫁、2人の娘の4人家族です。経済状況に疎いので個別株には手を出しません。短期トレードもしません。資産の最大化を図りたいので高配当株もやりません。チャートも読めないのでETFもやりません。

我が家は投資信託によるほったらかし投資のみを行います。個別株等に比べ、短期的に資産を増やすことは不可能ですが、インデックス投資で長期でコツコツ、「気づいたらお金が増えてた!」という感じで投資をしています。

・つみたてNISA(毎年40万円の非課税枠)
・iDeCo(会社員の場合は最大23,000円の拠出)
・ジュニアNISA(2023年まで毎年80万円の非課税枠)

をフル活用すれば資産5,000万円の準富裕層は難しくありません。

つみたてNISAは私と嫁でそれぞれ33,333円
iDeCoは23,000円
ジュニアNISAは娘1人(毎月66,666円)

合計15,6万円のつみたてをしています。私の収入だけではすべてを投資に回せないため、嫁の収入の一部も投資に回しています。

非課税枠の投資銘柄は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)楽天・全米株式インデックス・ファンド2銘柄のみです。

3銘柄を選んだ理由

・運用コストが低い
・分散投資ができる
・長期的にみれば右肩上がり

以上の理由から、上記の2銘柄を選び運用しています。

シミュレーションしても資産5,000万円は現実的

つみたてNISA

つみたてNISAの場合、33,333円×2なのでシミュレーション上ではこれだけでも約2,700万円になります。

ideco

65歳まで働いているかどうかはわかりませんが、仮にそこまでiDeCoを使って拠出していた場合、3,000万円になります。すでに5,000万円を超えています。

ジュニアNISA

80万円分の非課税枠を3年分、240万円を15年寝かした場合、約500万円に増えます。複利の効果は凄まじい。

以上のことから、資産5,000万円は現実的だとわかります。

収入を増やし、資産形成を加速する

これまでの内容はあくまでシミュレーション上です。15年以上の投資を続けていれば必勝ではありますが、あくまでの過去のデータです。未来のことは誰でもわかりません。そのため、副業を含めて収入アップを目指し、余剰資金を増やしていきます。

私が行うのは、

・資格を取得、昇級を目指し本業の手取り収入を増やす。
・隙間時間に副業を行い、収入を増やす。
・一条工務店で太陽光発電を行い、光熱費を減らす。

以上の3つです。

まず大切なのは本業の障害福祉サービスです。現在サービス管理責任者という位置で働かせてもらっています。柔道整復師、介護福祉士は所持しているものの、まだまだ収入は低いです。現在知識の幅を広めるために保育士資格合格を目指し頑張っています。

現在私が保育士を目指す理由はこちら

あわせて読みたい
【ダブルライセンス】介護福祉士を取ったら保育士が取りやすくなる!おすすめする理由をわかりやすく解説 介護福祉士国家試験お疲れまでした。3月の合格発表までもう少し時間がありますが、介護福祉士を取得したら更に知識の幅を広めてみませんか?私は今回、保育士国家試験を...

次に副業です。3月15日に開業届を提出しました。

主にブログなどによる広告収入や、アフィリエイト収入、資格を活かしたリラクゼーションサービスなどです。今後YouTubeチャンネルを開設し収益化を目指します。

仕事柄どんなに頑張っても本業の年収アップには限界があります。好きなことを副業として行うことで、楽しく収入アップを目指します。

4月28日、ついに私も一軒家を購入し、無事引き渡しになりました。

私の家は一条工務店という大手のハウスメーカーです。一条工務店は「家は性能。」と掲げているくらいとても性能にこだわっているハウスメーカーです。

その特徴の一つに屋根一体型の大容量の太陽光パネルです。私の場合は、13.5kwという大容量の太陽光パネルにも関わらず、蓄電池が付いて賃貸で住んでいた時よりも家賃が安く済むことができています。

また、大容量の太陽光パネルにより1カ月分の光熱費を賄えるくらい発電してくれます。売電で儲けようとは考えていないので、光熱費分支出が減ることになります。

賃貸で住んでいた時は電気とガスで約15,000円分くらいかかっていたのでその分が無くなると1年に換算すると18万円の節約になります。その分を投資に回しても良いですし、子どもの教育費、修繕費に充てることもできます。

2022年現在の評価額

つみたてNISA

2022年5月現在

つみたてNISAをはじめて1年6カ月。一時は20%以上の利益も出ていましたが、暴落等もあり利益もほとんどなくなってしまいました。現在、嫁のつみたてNISA口座は見事にマイナスになっています(笑)

しかし、あくまでも長期的な目線で投資をしているのでここから資産が半分になろうが売る気はありません。答え合わせは20年以上後です。私が尊敬する厚切りジェイソンさんの書籍でも長期的な目線であればデータ上負けないと書かれています。

楽天ブックス
¥1,430 (2022/05/14 06:02時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

厚切りジェンソンさんについてはこちらの記事についてもまとめています。

あわせて読みたい
1円も無駄にしない!厚切りジェイソンから学ぶお金の増やし方【投資・資産運用】 Why Japanese people!?の決め台詞やNHKえいごであそぼでお馴染みのお笑いタレント厚切りジェイソンさん。この方は実は超優秀な方で、お笑い芸人の傍らITベンチャー企...

iDeCo

こちらも一時期15%を超える利益が出ていましたが、ほとんどなくなってしまいました。

ジュニアNISA

長女のジュニアNISA口座です。

去年の枠も含めて100万円ほど入れましたが、マイナスになっています。しかし、こちらも気にしません。近日残りの非課税枠を一括投資しようと考えています。

また、次女も生まれて落ち着いてきたので、後ほど次女のジュニアNISAも開設します。

以上になります。その他ポイント投資などで積み立てはしていますが、非課税枠だけでも十分に資産運用できることがわかります。参考になれば幸いです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログ村に参加しています。クリックして頂けると、励みになります。いつもみて頂きありがとうございます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あなたの生活をプラスにします。ポイ活(楽天経済圏)、格安SIM、資産運用、お金に関する事や医療・福祉の資格を活かした情報などをSNSやブログで幅広く発信しています。

コメント

コメントする

目次