妊娠初期でワクチン接種を受けてみて、副反応や後遺症などをまとめてみた。【栃木県20代】

  • URLをコピーしました!

先日、妊娠している嫁がワクチン接種を受けました。妊娠初期ということもあり、とても不安だったようですが、現在は後遺症もなく元気です。少しでも悩んでいる方がいたら参考になると思い記事にまとめてみました。

ゆっくりしていってね!
こんな方におすすめ
  • 妊娠している
  • 副反応や後遺症は?
  • 子どもに影響は?
  • 予約が取れないなどなど

私も(30代男)接種した感想を書いているので、そちらもよかったら!

あわせて読みたい
【栃木県30代】コロナウィルス2回目を終えての感想。副反応やその後の症状などを書いてみた。【ファイザ... 8月24日、2回目のコロナウイルスワクチン接種を終えることができました。その後の副反応や症状などを書いていきます。 1回目の接種を受けた際の記事も書いていますので...
目次

妊娠中・授乳中・妊活中だけどワクチン接種して大丈夫?

ワクチン接種について厚生労働省に回答があります。

私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか。

妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンを接種することができます。日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。妊娠中の時期を問わず接種をおすすめします。

新型コロナワクチンQ&Aより引用

また、公益財団法人日本産科婦人科学会からも

昨今、新型コロナウイルスが若年者を中心に急速に感染拡大し、多くの妊婦さんの感染も確認されていま
す。一方で、新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)ワクチンは、高齢者に限らず基礎疾患を持つ者、
それ以外の者へと順次拡大されております。

① アメリカ疾病対策センター(CDC)は妊婦さんへのワクチン接種を強く推奨する声明を出しています。
わが国においても、妊婦さんは時期を問わずワクチンを接種することをお勧めします。
② 妊婦が感染する場合の約8割は、夫やパートナーからの感染です。
そこで、妊婦の夫またはパートナーの方は、ワクチンを接種することをお願いします。

http://www.jsog.or.jp/news/pdf/20210814_COVID19_02 より引用

と記述があります。

まずは、担当のお医者さんに接種をした方が良いか相談をしてみてください。

大事なのは、妊婦さんだけでなく、妊婦の夫またはパートナーもワクチン接種をするということです。大切な命を授かったわけですから、可能な限りワクチン接種を受けましょう。

妊娠初期でワクチン接種をした後の副反応と後遺症

ワクチンはファイザー社、集団接種で受けました。

嫁はなかなかワクチン予約がとれなく、(いわゆるワクチン難民)何とかキャンセル枠で市町村の集団接種を受けました。自分が先に接種を2回受けていたので、症状などを話し、利き腕とは反対の左腕で接種を受けました。接種後数時間は発熱や腕の痛みは無く、元気でしたが、

接種後8時間くらいたつと痛みが出てきて37℃台まで熱が上がりました。就寝前には腕の痛みがピークに達し、倦怠感も多少あったようです。しかし、次の日は痛みはかなり引き。3日後にはほとんど痛みが無くなり、熱も下がりました。

私は2日後に症状がピークに達しましたが、嫁は当日症状がかなり出たようです。やはり個人差はありますね。

ワクチン接種後の症状や赤ちゃんは?

今のところ、特に変わった様子はなく、赤ちゃんも問題ありません。2回目の接種も控えているので、その後の経過も記事にしていこうと思います。

コロナワクチン接種でキャンセル待ちから予約できた方法

とにかく繰り返し予約状況を確認する

私は栃木県に住んでいますが、接種方法は市町村での接種と県の大規模接種がありましたが、どちらも予約でいっぱいで、キャンセルが出るのを待つしかないと言われました。市町村のキャンセル枠は都度連絡して確認する必要があり、県の大規模接種は栃木県ワクチン接種センターより外部リンクから予約サイトに飛び、キャンセルが出ているかを都度確認する必要がありました。

どちらも根気強く連絡・確認する必要がありました。

私は、仕事の合間を縫って市町村に連絡をしました。大体は、「キャンセル枠ないですね~。少し前まで空いたのですがすぐ埋まっちゃいました~。」と言われます。そこで、キャンセルが出やすそうな電話の受付時間を狙って電話することにしました。

すると、(受付)「ちょうど一枠空きがあります!」(私)「お願いします!!!」と即答。嫁は会社にワクチン休暇があるので、曜日や時間を気にせず予約を取ることができました。

まとめ

妊娠中・授乳中・妊活中でもワクチン接種をしよう

とても不安だと思いますが、国でもワクチン接種の有効性が認められています。可能な限り接種を受けるべきだと私は考えています。接種を受ける前に必ずお医者さんに確認をすること。妊婦さんだけでなく、夫やパートナーの方も受けるようにしましょう。

早くコロナが落ち着いて、外で楽しく遊びたいですね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あなたの生活をプラスにします。ポイ活(楽天経済圏)、格安SIM、資産運用、お金に関する事や医療・福祉の資格を活かした情報などをSNSやブログで幅広く発信しています。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次